七草粥っていつ食べる?子どもにもわかりやすい七草粥の意味や由来!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

 

七草粥って食べたことはありますか?

 

いつ食べるかご存知ですか?

 

 

多くの人は、七草粥は、

1月7日の日に食べるものと思っていますよね。

 

 

ではなぜ1月7日に七草粥を食べるのでしょうか?

 

 

そもそも七草って何?

普通に白いお粥じゃダメなの?

 

 

改めて考えると、

七草粥ってよくわかりませんよね。

 

そんなに美味しいものじゃないのに、

なぜ食べなければいけないのでしょうか?

 

 

そこで七草粥の本来の意味と効能を、

詳しく解説します。

 

スポンサーリンク

七草粥にはどんな意味が?七草粥の由来をわかりやすく解説します!

 

七草粥

 

私は昔、大阪の中央市場に勤めていました。

 

ほぼ毎年、年明け1月5日には初せりが行われます。

 

白菜・キャベツ・大根の重要野菜を中心にせりが行われるのですが、

5日・6日・7日の3日間限定で七草セットもせりにかけられます。

 

 

もちろん七草粥用のもので、

春の七草が適度な量ずつ入れられているパックだったのですが、

1年間でこの3日間しか登場しないレアアイテムでしたね。

 

 

 

七草粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べる、

日本の風習の一つと言われています。

 

1年間の無病息災を願う意味と、

お正月にごちそうやお酒で弱った胃を休める、

という意味もあるのだそうです。

 

 

つまり元旦にお雑煮を食べたり、

節分に恵方巻を食べたり、

端午の節句にちまきを食べたりするのと同じ意味ですね。

 

 

そもそも1月7日が節句であるということを、

知らない人が多いのではありませんか?

 

 

七草粥を食べるという風習は平安時代から始まったとされていて、

意外と歴史は深いのですが、

 

「なんとなくみんなが食べているから食べる」

 

「子供の頃に親に作ってもらったから」

 

と、意味はよくわからないが、

習慣で食べているという人もいることでしょう。

 

七草粥の七つの草にはそれぞれの意味があった!ひとつひとつ見てみよう!

 

七草

 

七草粥は七つの草を入れたお粥ということですが、

1月7日の七草粥用の七草とは、

 

「春の七草」と呼ばれている

 

「せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ」

 

のことです。

 

 

 

ちなみに秋の七草というものもあって、

「はぎ・おばな・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょう」となっています。

 

 

秋の七草は、秋の代表的な草花という意味で、

食べることはできません。

 

 

無病息災を願って食べられる、

春の七草にはそれぞれに意味があります。

 

・せり‥‥効能:食欲増進・整腸など

「競争に競り(せり)勝つ」

 

・なずな‥‥効能:解熱・利尿作用など

「なでて汚れを取り除く」

 

・ごぎょう‥‥効能:咳を鎮める

「別名をハハコグサで仏のからだという意味」

 

・はこべ‥‥効能:歯槽膿漏・腹痛など

「繁栄がはびこる」

 

・ほとけのざ‥‥効能:解熱・解毒など

「仏の座る場所」

 

・すずな‥‥効能:利尿・便秘解消など

「蕪の葉。神を呼ぶための鈴という意味」

 

・すずしろ‥‥効能:食欲増進・利尿作用など

「大根の古名。けがれの無い白という意味」

 

 

こうしてみてみると、

身体に良い成分ばかりであるというのはわかりますが、

ちょっと縁起を担いだこじつけっぽいところもありますね。

 

 

実は春の七草は野草なので、

どこでも簡単に手に入るものです。

 

しかし地方によっては、

お餅や小豆を使う場合もあるのだそうです。

 

 

とにかく身体に良くて、

縁起を担いだ食べ物としていただくのがいいのでしょうね。

 

鹿児島の七草祝い

鹿児島など南九州では、

七草祝いと言って数えで7歳になった子供が、

1月7日に着物や袴を着て神社に詣でて、

今後の成長と健康を願うという風習があります。

 

いわゆる11月に行われる七五三と同じですね。

 

神社で祈祷を受けた子供は、

親戚やご近所さんにあいさつに回ります。

 

その際に、子供の無病息災を願い、

7歳になったお祝いとして七草粥をもらって帰ります。

 

数えで7歳になる子供が親戚にいた場合は、

1月7日は七草粥を作って、

子供がいつ挨拶に来てもいいように準備しておきます。

 

もらったお粥は家に持ち帰って、

家族と一緒に食べながら七草祝いを行います。

 

これが薩摩藩時代から続く、

鹿児島の伝統行事です。

 

鹿児島では七五三参りより、

七草祝いの方が重要視されているところが多いです。

 

まとめ

 

1月7日に七草粥を食べるというのは全国共通ですので、

やはり身体に優しいですし、

無病息災を願う食べ物ということなのでしょう。

 

 

七草は野草なので手に入れようと思えばできないこともないのですが、

都会ではかなり難しいですし、

セットで売られているものを購入したほうが早いです。

 

 

ゲン担ぎや日本の風習でもありますので、

ぜひ皆さんも1月7日には七草粥をいただきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました