年越しそばの意味って知ってる?意外と知らないそばを食べる理由!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

 

大晦日には、年越しそばを食べるという人も多いですよね。

 

テレビで人気のお蕎麦屋さんに

行列ができているニュースをよく見ます。

 

 

・しかし、なぜそばなの?

 

・大晦日にそばを食べる理由って何?

 

・食べなければいけないものなの?

 

 

なんて、改めて考えてみると、

いろんな疑問を感じますよね。

 

 

そこで、年越しそばの意味について解説します。

 

スポンサーリンク

年越しそばの起源はいつ?はじまりは江戸時代だった!

 

年越しそば

 

年越しそばの起源は諸説ありますが、

一般的には江戸時代中期。

 

商家が月の終わりに「三十日そば」を食べていたのが全国に広がり、

やがては一年の終わりに食べる年越しそばというものが定着したようです。

 

 

 

また、江戸時代中期ごろに、

 

「そばを食べている人は脚気にならない」

 

というウワサが広がり、

そば人気が高まったことも年越しそばが定着した理由の一つのようです。

 

 

 

しかし香川県では、

年越しそばでなく年越しうどんであったり、

年越しそばは食べずに鯖や鰯を大晦日に食べる風習のところもあります。

 

年越しそばを食べる理由って何?縁起を担いだ理由があった!

 

年越しそば

 

大晦日にそばを食べるのは、

江戸時代から続く日本の風習とも言えますが、

年越しそばには縁起を担いだ理由があるのですよ。

 

 

①長寿・延命

これは良く知られていますが、

そばは細く長いということから命が長く続く…

つまり長寿につながるという意味があります。

 

②金を集める

金の細工師が飛び散った金を、

そば粉をこねたものにくっつけて集めていたというところから、

「金運を集める」という縁起担ぎという説もあります。

 

 

③旧年の不幸を切り捨てる

そばは切れやすいということで、

旧年の厄災などを切り捨てるという意味があります。

 

「縁切りそば」「年切りそば」と呼ぶこともあるそうで、

年越しそばを食べることで旧年中の不幸ごとはきれいに切れたということのようです。

 

 

④健康祈願

そばの実は大変丈夫で、風雨にさらされて倒れても、

太陽の光を浴びると起き上がってくることから、

 

「そばのように丈夫で健康になれますように」

 

という願いが込められているようです。

 

またそばは内臓の毒を取ると信じられていたことも、

年越しそばを食べるようになった由来の一つと言われています。

 

 

こうしてみてみますと、

へぇ~なるほど~という説もありますが、

 

①のそばが細く長い

 

 

②の切れやすい

 

は、相反しているようにも思えますが、いいのかな?笑

 

それに細く長いものならラーメンの方が良くない?

なんて思っちゃいますけどね。

 

 

まあ江戸時代には、

小麦よりそばの実の方が手に入りやすいというのもあったのでしょうね。

 

 

縁起担ぎでそばを食べるのですから、

そばなら何でもいいということになります。

 

ざるそばでも天ぷらそばでも、

カレーそばでもカップ麺でもOKということですね。

 

縁起担ぎですから、

めでたい紅白のかまぼこや長寿につながる海老を入れたそばでもいいかもしれません。

 

 

食べる時間帯としても特に決まりはないようで、

外食で食べる場合は昼時、

家なら夕食時など各家庭で様々です。

 

 

年越しそばの名前から考えると、

除夜の鐘を聞きながらカウントダウンの時に食べるのがふさわしいようにも思えますが、

真夜中にそばを食べるのはちょっと難しそうですね。

 

 

一般的には大晦日に食べるものとされていますが、

一部地域では元日に食べるというところもあるそうですよ。

 

 

 

私の場合、毎年大晦日に山芋とそば粉だけの手作りそばを作っているのですが、

これが切れる切れる!

 

つなぎを使っていない分だけ切れて、

短いそばばかりになっちゃいます。

 

ズズズ~っとすすることは不可能です(笑)

 

しかも素人なので太くて分厚くてと、

年越しそばの縁起担ぎである細く長くはご利益なさそうです。

 

それでも手作りそばを作っている理由はズバリ!

 

「お腹いっぱい食べられるから」です。

 

我が家の大晦日の夕食は、

おかわり自由な手作りそばだけです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

年越しそばは縁起担ぎの食べ物で、

日本の古くから伝わる風習ということですね。

 

 

年越しそばには意味があって、

  • 長寿・延命(細く長く)
  • 金を集める(そば粉が金を集めるのに使われていたから)
  • 不幸を断ち切る(そばは切れやすい)
  • 健康祈願(そばの実は丈夫)

などが、食べる理由になっています。

 

食べなかったから何かが起こるというものではありませんが、

せっかくの縁起ものなので、

大晦日には年越しそばをいただきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました