バーベキューの時の白米はどうする?持っていく?それとも飯盒炊爨?

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

家族や友人と集まっての楽しいバーベキュー、

おいしいお肉も最高ですが、

白米も食べたくなりませんか?

 

というわけで今回は、

バーベキューで白米をおいしく食べるためのアイディアをまとめてみました!

 

スポンサーリンク

バーベキューではおにぎりも食べたい!冷凍して持っていけば保冷剤にもなる!

 

バーベキュー

 

小学生の時、よく父がキャンプに連れて行ってくれました。

 

食事は火をおこしてバーベキューが多かったです。

 

 

お肉は目的地付近のスーパーでゲット、

「ごはんも食べたい」というと、

クーラーボックスからおにぎりが!

 

 

バーベキューの火にかけて、

焼きおにぎりにして食べていました。

 

アウトドア通の人からしたら普通のアイディアなんでしょうか?笑

 

 

大人になって、いざバーベキューとなったときに、

父のアイディアを思い出し実行しています。

 

 

父とのキャンプでは、飯盒炊爨もしたことはありました。

 

 

でも、お米の量に対しての水加減が難しい印象で、

父に聞いたら「難しくない」と一言で終わりましたが(笑)

 

 

私はいつも手軽におにぎりを持参して、

バーベキューの時に焼きおにぎりにしています。

 

 

前日の夜、塩むすびを作って冷凍します。

 

 

暑い日は特に、常温で持っていくのは傷みが怖いですし・・・。

 

 

凍らせたおにぎりは保冷剤にもなるのでおすすめですよ♪

 

 

目的地に着いたら、

クーラーバックから出して少し解凍しておきます。

 

食べる時に凍ったままだと中まで温かくならないこともありますし、

時間がかかります。

 

 

シンプルな塩むすびを持っていく理由としては、

他のおかずに合うようにということ。

 

メインは肉だと思っているので(笑)シンプルな方がいいのです。

 

 

 

そして、味付けを変えられること。

 

醤油や味噌、

めんつゆや焼き肉のタレなんかつけて焼いたら最高です!

 

 

もちろん、塩むすびではないおにぎりも美味しいですよ^^

 

 

炊き込みごはん、

おかかを混ぜ込んでつくったおにぎりなんかを

焼きおにぎりにしても美味しいです。

 

 

もし、焼きおにぎりではなく普通のおにぎりがいいという場合は、

きちんとクーラーボックスに保冷剤と一緒に入れて持っていきましょう。

 

 

おにぎりの具も、傷みにくいものがいいですね。

 

 

握るときも、素手で握らないこと!

 

 

ラップや使い捨ての手袋を使って握ったほうが衛生的です。

 

 

出来上がってすぐに包まず、冷ましてから包みます。

 

ご飯を炊くときに梅干しを1個いれるのもおすすめです。

 

梅干しの殺菌作用でごはんが傷みにくくなりますよ♪

 

もっと手軽にパックごはんでも!簡単バーベキューをみんなで楽しもう!

 

飯盒炊爨

 

せっかくのバーベキューですから、

本格的に飯盒炊飯するのもいいですよね^^

 

他にも、アウトドアで大活躍する直火OKのお鍋もあります。

 

 

お鍋で炊いたご飯は、

炊飯器で炊くよりおいしいので自宅でよくやりますが、

 

バーベキューでは火加減等難しい印象があって、

私はまだチャレンジできていません^^;

 

 

とにかく、炊き立てのご飯は最高です♪

 

 

でも、私のように「難しい・・・」と思っている人は、

簡単にパックごはんもおすすめです!

 

自宅でも、ごはんが足りない時によく使いますが、

レンジでチンするだけで、おいしいご飯ができます。

 

バーベキューではレンジがないと思いますが、

パックご飯は湯煎でOK!

 

沸騰したお湯に入れて15~20分くらいでおいしいご飯の完成です。

 

便利~!

 

そのまま食べても美味しいですが、

チャーハンやリゾットにしても美味しいです^^

 

ちょっとのアレンジで色々楽しめるのでおすすめですよ♪

 

サトウのごはんなどのパックご飯の調理法やアレンジに関しては、

こちらも参考にしてみてくださいね。

>> バーベキューご飯を簡単にする裏技!レトルトご飯の調理法と活用術を公開

 

まとめ

自然の中で親しい人と食べるご飯は格別ですよね♪

 

本格的なアウトドアに挑戦するのも楽しいですが、

手軽に使える便利グッズや、アイディアがたくさんあります。

 

自分に合ったものを探してみるのもまた、楽しいものです^^

 

素敵な思い出作りの参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました