お歳暮の時期っていつからいつまで?きちんと知りたいお歳暮マナー

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

 

お歳暮商品を選ぶ時、

 

「失礼がないようにするには?」

「いつごろ贈ればいいの?」

「喜んでもらうには?」

 

など、悩んでしまうことって多くないですか?

 

 

もう悩まないよう、迷わないよう、

お歳暮の時期と、そのマナーについて解説していきます。

 

スポンサーリンク

お歳暮を贈る時期っていつからいつまで?

 

お歳暮

 

お歳暮は、

「日頃の感謝を込めて贈る」

ことが趣旨です。

 

ではお歳暮を贈る時期っていつからいつまでなのでしょうか?

 

お歳暮は、本来12月13日~12月20日までに贈るべきと言われています。

 

贈る日にちはお住いの地域によっても違いがありますし、様々な考え方がありますが、結婚当初の方は基本の期間に贈ることで好感度がアップするのでおすすめします。

 

ではなぜ始まりの日が12月13日からなのでしょうか?

 

新年を迎えるにあたって、神様をお迎えするのにふさわしいように、

 

「家の内外を清める」

 

という風習で、平安時代に宮中で「すす払い」の日として始まったとされています。

 

諸説いろいろありますが、神様を迎える準備の日が12月13日で信仰的行事の日という
ことは変わりません。

 

お歳暮のマナーを知りたい!のし紙の選び方やかけ方の決まり!

 

のし

 

歳暮は「歳」の「暮れ」年末を表す言葉として用いられました。

 

昔、新年に神様に御供えするものを、年末のうちに贈る風習がありました。

 

お供え物を歳の暮れに実家などに持ち寄る行事を、お歳暮と呼んでいました。

 

お歳暮は一度贈ると相手との関係が変わらない限り、毎年続けることが礼儀とされています。

 

お中元を贈った方には、お歳暮も贈るようにすることがマナーです。

 

お中元よりもお歳暮の方が重みのある贈答とされていますので、どちらかひとつにしたいと
思ったらお歳暮のみを贈りましょう。

 

 

「今年だけお世話になった」という方には「お礼」として贈りましょう。

 

贈り物にかける「のし紙」とは?

 

贈り物にのし紙をかける由来は、贈り物が神仏への供え物という思想に原点があるようです。

 

水引とのしを印刷した紙のことを「のし紙」と言います。

 

単なる贈り物と違って「改まった気持ちで贈ります」という意味で使います。

 

 

「のし紙」は慶事(祝い事)の印です。

 

 

控えめに贈りたい場合や遠方に送るときは品物に直接のし紙をかけ、その上から包装する
「内のし」をおすすめします。

 

贈り物を強調したい時や訪問して手渡す場合は、包装後にのし紙をかける「外のし」を
使います。

 

「内のし」と「外のし」で明確な決まりはないので、シーンによって使い分けると良いでしょう。

 

お歳暮のマナーではお返しはどうなるの?お返しの基本とお礼の仕方!

 

お歳暮は本来、目下の人から目上の人や上司など、日頃の感謝の気持ちを込めて贈る物です。

 

なのでお歳暮をもらってお返しをする必要はないとされています。

 

贈り主が「お世話になった」ことに対するお礼の気持ちで贈った趣旨ですから、お歳暮に
対して受取人がお返しをしてしまうと「気を遣わせてしまったのかな?」と思わせてしまう
ことになるのではないでしょうか。

 

しかしお歳暮に「お返しをする必要はない」と言っても、お歳暮が届いたら速やかに贈り主に連絡を取り、お礼を伝えることがマナーです。

 

今後もスムーズなお付き合いを続けていけるよう、受け取る側も最低限のマナーは守りましょうね。

 

 

お歳暮は相手の「感謝の気持ち」が詰まったものです。

 

 

贈り主の心遣いに対してお返しするなら、「感謝の気持ちを表す」お礼状を送ることをおすすめします。

 

「年末で忙しい時期にお礼状は大変!」と思う方もいると思いますが、贈り主はお歳暮を
贈るまでにさまざまな心遣いをしています。

 

長い文でなく1~2行の文でも「お礼状」を送るという丁寧な姿を示すことが、お返しの
マナーではないでしょうか。

 

まとめ

 

お歳暮はなるべくなら12月13日~12月20日の間に贈ることをおすすめします。

 

12月20日以降はどの家庭でも忙しくなってくる時期です。

 

せっかく贈っても、忙しさで印象が薄くなってしまっては残念ですよね。

 

忙しくなる前に「感謝の気持ち!」を贈ることをおすすめします。

 

タイトルとURLをコピーしました