十五夜には、なぜ団子をお供えするの?気になる由来を知りたい!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

 

十五夜、満月、うさぎ、

なぜかセットで頭に浮かびますよね。

 

 

昔聞いた童話のせいなのか?

 

お菓子屋さんの宣伝のせいなのか?

 

 

暑い夏が過ぎようかという頃、

虫の泣き声を聞くと月を眺めたくなりませんか?

 

 

秋の月といえば、

十五夜に団子を供える行事が連想されます。

 

ですが現代では十五夜の行事を行う人が少なくなってきたと思いませんか。

 

日本古来からの行事を子供たちに伝えていくために、

由来を知っておきましょう。

 

 

 

インドの仏教説話に、悲しくせつないお話、

 

「月にはなぜうさぎがいるのか」

 

という伝説があります。

 

 

うさぎのお話、月は信仰の対象であったため、

仏教説話の登場人物たちは天体になぞらえられています。

 

このお話の中でうさぎは、

月にいると言われるようになりました。

 

 

そこから古代中国に伝わり、

月のうさぎは杵を持って不老不死の薬をついていると考えられていました(月の満ち欠けが不老不死の象徴)

 

 

後に日本に伝わってから「餅をつく」に変化したものだと云われています。

 

(日本の古来では満月を表す言葉が「望月・もちづき」でした。それが転じて「餅つき」となった)

 

 

伝言ゲームはとかく変化していくもので、

由来を調べてみると「なるほど」と納得です。

 

 

では十五夜に団子をお供えするのはどんな由来なのでしょう?

 

スポンサーリンク

十五夜に団子を用意する意味って?十五夜のお供え物の由来!

 

十五夜お月さまとうさぎとススキ

 

十五夜に団子を用意するのは、

十五夜には収穫を祈って五穀豊穣を感謝するため。

 

その時期の旬のものを、

月にお供えをするという古来からの風習です。

 

 

では、

そもそも十五夜の意味って?

 

旧暦の8月15日 →「十五夜」「中秋の名月」といいます。

「中秋の名月」の意味は 秋の真ん中に出る満月 のことです。

 

旧暦 → 1月~3月(春) 4月~6月(夏) 7月~9月(秋) 10月~12月(冬)

8月は秋の真ん中で、8月15日の夜に出る満月ということで「中秋の名月」と云われる

ことになったのです。

 

 

現在の新暦では1ヶ月ほどのズレが生じるため、

9月7日~10月8日の間の満月の日を「十五夜・中秋の名月」と呼んでいます。

 

 

この時期に採れるさといも、イモ類、豆類などの豊作物をお供えしていたのですが、江戸時代から米を使った団子を月の形の丸形に似せるようになりました。

 

それがお月見団子になった由来です。

 

十五夜といえばお団子!並べ方は知ってる?お供え物のルール!

 

月見団子

 

昔は月の満ち欠けによって暦が作られていました。

 

満月の数、新月(月の初めに見える細い月)から何日目の月かということに意味があり、団子の数を決めていたという説があります。

 

1:満月の数にあわせて12個

その年に出た満月の数を供える。平年12個、うるう年13個。

 

2:十五夜だから15個

同様に十三夜は13個

 

 

お供え物には「三方・さんぼう」(神仏に物を供えるとき用いる台)を用いるのが正式な
形です。

 

「三方」に白い紙(半紙など)を敷いてお供えをします。

 

 

最近では「三方」がある家庭は少ないので、

お盆やお皿でも白い紙を敷けば良いでしょう。

 

お月見団子を飾る位置は?

 

日本古来の考え方は左上位のため、

お月様から見て(左側)にススキや野菜を、

(右側)に月見団子を供えた方が良いとされています。

 

ススキを飾るわけとは?

 

ススキは神様の依り代(よりしろ)と考えられていました。

 

ススキの茎には空洞があるため、

神様の宿り場になると信じられていました。

 

またススキの葉の切り口は鋭く、

魔よけになると考えられていました。

 

お月見で飾るススキは、

悪霊や災いから収穫物を守る意味が込められています。

 

十五夜・お月見団子の並べ方

 

月見団子の並べ方、個数を表にしてみました。

全体の個数 1段目 2段目 3段目
15個 9個 4個 2個
13個 9個 4個
12個 9個 3個
5個 4個 1個

 

個数は簡略しても問題はありません。

[例] 15個=5個  13個=3個

 

お月見団子を自分で作るときの豆知識

 

月見だんごの形は十五夜にちなんで、

一寸五分(約4.5センチ)の大きさの丸い団子を作ると縁起が良いとされています。

 

形はきれいな丸だと死者に供える「枕だんご」に通じるので、

ほんの少しつぶしておくとよいでしょう。

 

まとめ

 

日本で出来たと思っていた「十五夜」の行事は、

インド、中国、日本へと伝わってきたものだったのです。

 

また「十五夜」は毎年決まった日にするわけではないのです。

 

 

「十五夜」は五穀豊穣を願った行事。

 

 

今では、いつでも野菜やお米が豊富にあるため、

一般の人が「十五夜」の行事をしなくなったのかもしれません。

 

でも日本古来からある行事は、

子供たちに大切に伝えていきたいものですね。

 

タイトルとURLをコピーしました