まだ小さいのに毛深い!どうする子供のムダ毛対策?簡単セルフケア!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

最近の小学生はおしゃれですよね。

ファッションも昔と全然違って、本当にかわいい。

 

かわいい格好をしたい年頃の女の子は、気になることが出てくるようです。

 

大人もそうですが、夏が近づくとムダ毛の処理に力が入りますね。

 

小学生の女の子も同じように、ムダ毛の悩みに直面している子がいるようです。

 

ここ最近は、いじめ問題も多発していますし、

親としても、毛深いことで子供がいじめられないか、心配ですよね。

 

そこで、ムダ毛について色々と調べてみました。

 

スポンサーリンク

毛深い子は遺伝が原因?ムダ毛の量って何で決まるか調べてみた!

 

生まれたての赤ちゃんは、

胎毛といってお腹の中にいるときから生えている毛があります。

 

産まれたばかりで、背中や肩、

おでこなどにたくさん毛が生えているので、

びっくりした人もいるかもしれません。

 

ですがこの胎毛は、成長していく中で抜けて、

柔らかい産毛になります。

 

心配しすぎないようにしてくださいね。

 

 

ですが、少なからず毛深さは遺伝の可能性もあるようです。

 

親は毛が薄いけど、子供は濃い。

その逆で、親は濃いけど子供は薄い…

 

などの場合は、隔世遺伝も考えられます。

 

そして、小さい時には気にならなかったのに最近毛が濃くなってきたような…

 

というように、徐々に毛が濃くなる場合、

生活習慣が関係していることもあるようです。

 

男性にはもともと、個人差はありますが髭や濃い毛がありますよね?

 

そこからもわかるように、ムダ毛の濃さは男性ホルモンが関係しています。

 

糖分や赤身肉の摂取が多くなると男性ホルモンが上昇するので、

食事のバランスを考えて摂取するのがいいでしょう。

 

紫外線を浴びすぎることによって、

身体を守ろうとして毛が濃くなる可能性もあります。

 

紫外線はお肌にもよくありませんから、

日焼け止めを塗るなどして、対策しましょう。

 

そして女性ホルモンを増やせば、男性ホルモンの上昇を抑えられます。

 

1番有効なのは、大豆イソフラボンです。

 

大豆イソフラボンは、女性にやさしい栄養素ですので、

お子さんと一緒に、ママも摂取するのがおすすめです。

 

大豆などの豆製品に多く含まれますので、積極的に摂取しましょう。

 

小学生など、思春期はホルモンバランスが乱れがちなので、

毛が濃くなる可能性もあるようです。

 

あくまで個人差があるということを、教えてあげてください。

 

中には、「多毛症」という、

男性に生える部分に濃くて太い毛が生えてくる病気があります。

 

毛が多くても、柔らかい産毛であれば心配いりませんが、

髭のような毛が生えてきたら、内科や小児科に受診してくさい。

 

毛深いといじめられないか心配!でも脱毛してもいいの?

 

では、ムダ毛の処理の方法として1番に思いつくのが、

カミソリでの処理ではないでしょうか。

 

大人になれば抵抗なくできるかもしれませんが、

子供のムダ毛処理にカミソリを使うの恐い気がしませんか?

 

カミソリは自宅でできる1番お手軽な方法ですが、

子供の肌はデリケートですし、傷をつけると大変です。

 

お子さんが自分で剃るのも心配ですよね。

 

自宅でできるケアとしては、除毛クリームなんかもありますね。

 

カミソリより安全な気もしますが、肌荒れも心配。

 

サロンに通ってプロにお任せするのも1つの手です。

 

プロが施術し、ケアもしてくれるので安心です。

 

子供のムダ毛も処置できるサロンもありますので、

探してみるのもいいかもしれません。

 

ですが、お値段が…

 

一定期間通って、親の負担も大きいですよね。

 

サロンよりもお手軽なのは家庭用の脱毛器。

 

ですがメーカーとしては子供の使用は推奨していないものが多いようです。

 

肌の状態が大人と同じようになったとき使用することができますが、

それまではあくまで親の責任のもと、行うようになります。

 

ですが、1台あれば家族で使えますしとても便利です。

 

まとめ

 

家庭でムダ毛を処理する方法もたくさんありますね。

 

ムダ毛なんて気にする歳じゃない!

 

という意見もあるようですが、

思春期の女の子にとっては大きな問題ですよね。

 

子供は時に残酷ですから、ひどいことを言われるかもしれません。

 

ムダ毛がコンプレックスになって、人目を気にする。

人格形成の大切な時期につらい思いをさせたくない。

という親は多いのではないでしょうか。

 

子供の不安を少しでも取り除いてあげるために、

1つの方法として、参考にしていただけたらうれしいです。

 

タイトルとURLをコピーしました