毎日仏壇に手を合わせる方や、
実家に帰った時に仏壇に手を合わせる方、
お盆におばあちゃん家に行ったとき手を合わせる方、
たくさんいると思いますが、
その際必ずすることといえば、
線香をあげることではないでしょうか。
ところで仏壇に線香をあげる意味ってなんでしょうか?
きっと知らずに線香を立てている人も多いのではないでしょうか。
今回は、意外に知られていない、
今更誰にも恥ずかしくて聞けない、
仏壇に線香をあげる意味をお伝えします!
きっと誰かに伝えたくなりますよ~!
仏壇に線香をあげる意味って何?決まりごととその意味は!?
「仏壇の線香ってどんな意味があるの?」
「決まりごとやその意味は?」
と疑問に思っている方、
意外と多いのではないでしょうか。
きっとほとんどの方が幼い頃から、
お仏壇には当たり前のように線香をあげてきたと思います。
当たり前の行動すぎて何も感じていなかったということもありますよね。
仏壇の線香には3つの意味が込められています。
まず線香の香りは、『故人の食べ物』と考えられています。
最近では、チョコレートの香りがする線香や、
キャンディの香りがする線香など、
食べ物の香りが漂ってくる線香がたくさん販売されています。
故人の好きだった食べ物の香りを立ててあげると、
きっと故人も喜んでくれると思います。
2つ目は、『線香を立てる人自身の身を清める』という意味があります。
お線香を立てた時の香りで、
お線香をあげる人自身の心や体を清らかにすることができるのです。
3つ目は、『仏様と通じ合うことができる』という意味です。
線香から出てくる香りで、
線香をあげる人と仏様の心を通わせることができると言われています。
故人へ今まで言えなかったことや近況報告などを伝えられます。
仏壇に立てる線香には実は決まりごとがあるのです。
宗派によって線香の本数は異なります。
天台宗・真言宗は3本と決まっています。
逆三角形を描くように3本を立てるようにします。
曹洞宗・臨済宗・浄土宗・日蓮宗は1本と決まっています。
昔、お坊さんたちが燃え尽きる時間を目安にしていたことからだそうです。
浄土真宗も1本だけですが、
立てずに寝かせるのが決まりごとです。
以上、宗派によって線香の本数や上げ方は決まっていると書きましたが、
実は宗派の中でも僧侶の考え方によっても変わってくるので、
そこは覚えておいてくださいね。
仏壇にあげる線香の意味とは?正しいやり方は?
仏壇の線香には深い意味があったのです!
正しいやり方で心をこめてしましょう。
お供え物には5つ代表するものがあります。
お香・水・食べ物・花・橙燭の5つです。
仏壇にあげる線香はお供え物の一つとして、
かなり昔から大切にされてきたものです。
線香の煙が上にのぼっていく様子から、
上へと向上する強い気持ちが込められています。
また、毎日線香を立て続けることから、
怠らないという『努力の証』という意味が込められています。
仏壇の線香にはこんな深い意味が込められていたのですね。
線香の正しい立て方も押さえておきましょう。
1、 一礼
2、 ろうそくに火を灯してから線香に火を移す
3、 線香をもち逆の手で仰いで火を消す
4、 1本ずつ立てる(先ほど述べたように宗派により本数は異なります)
この順序が正しい立て方になります。
また「チーン」とお鐘を鳴らす人もいますが、
実はこのお鐘は読経などお勤めに来た住職さんたちが使うものなのです。
ですから普段から鳴らすことはしなくていいのですよ。
新婚さんは、義実家へ行くと必ずこの場面に出くわすと思いますが、
この正しい順序で恥をかかないようにしてくださいね!
まとめ
「実は線香のあげ方を間違えていた!!」
なんて方もいらっしゃったのではないでしょうか?
自分のご実家や義家族の宗派を確認してから、
正しいお線香の立て方をしてくださいね。
また、最近では香り付きのお線香も人気のようです。
故人を思い、故人が好きだった食べ物の香りを選んであげると、
喜んでもらえると思いますよ。
いずれにしろ、正しい方法でお線香を立てて、
故人と心の会話を楽しんでください。
きっと故人もあなたの側でお話してくれることでしょう。