七夕の短冊には願い事を!書き方にルールはあるの?七夕の決まり事

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

 

 

七夕が近くなると、

短冊を書いたり飾りを作ったりして、

笹の葉につけて飾ります。

 

 

笹の葉につける七夕の短冊には願い事を書くけど、

書き方にルールはあるの??と聞かれたとき、

どちらかと言えば答えに悩む人の方が多いと思います。

 

 

私も、子供たちが幼稚園の頃、

保育参観で七夕まつりの短冊と飾りを作るときに、

短冊を書こうとして、ふと疑問に思ったことがあります。

 

 

七夕の短冊に願い事を書くのに

1人1つまでにするべきなのか…

 

そもそも七夕に短冊で願い事をするのはなぜなのか??

 

短冊の書き方のルールや気になる個数など、

七夕の始まりや由来も含めて考えてみましょう。

 

 

スポンサーリンク

七夕に短冊で願い事をするのはなぜ?七夕の始まりと由来とは?

 

 

誰もが七夕に短冊で願い事をするというのは知っていますよね。

 

その書き方にルールがあるのか等、

七夕の決まり事について理解を深めるために、

七夕に短冊で願い事をするのはなぜなのか。

 

 

七夕の始まりと由来とは何なのかについて調べてみました。

 

今では、人それぞれ自由に願い事を書いていますが、

元々は江戸時代に七夕が五節句の1つになって、

短冊に芸事の上達を願うため、

短冊に書くことが広まったそうです。

 

 

いわば、自分に対する目標を掲げた願掛けだったようです。

 

それが、時代と共に変化して、

今では芸事にこだわることなく、

それぞれ自由に願い事を書くようになったと言われています。

 

 

じゃあ、七夕の始まりと由来とは何か??

 

子供から大人まで多くの人が知っているのは、

織姫と彦星の話ですよね。

 

あとは、七夕は元々「しちせき」と言われていたのが

「たなばた」と言うようになったのですが、

その理由は、日本では機で織った布を税として納める他、

祖霊や神に捧げていたそうです。

 

 

旧暦の7月はお盆の時期にあたり、

お盆に祖霊を迎えるために乙女たちは水辺の機屋にこもってけがれを祓い、

機を織るということが行事として行われていたのですが、

水の上に棚を作って機を織る乙女のことを棚機つ女(たなばたつめ)と呼んでいたことから、

棚機(たなばた)にちなんで七夕を「しちせき」ではなく

「たなばた」と言うようになった事も由来として知られています。

 

 

七夕の短冊の願い事は何個まで?書き方のルールと気になる個数!

短冊

 

 

七夕の短冊に、そもそもは芸事の上達を願っていたことや由来などがわかったところで、

今度は七夕の短冊の願い事は何個まで??とか、

書き方のルールと気になる個数について考えてみましょう。

 

 

七夕の短冊の願い事は何個まで??

 

その答えは、いくつでも良いと思います。

 

「そんな欲張ったら何1つ願いが叶わないんじゃないの??」

と思った人もいるかもしれませんが、

七夕に短冊で願い事をするのはなぜなのかを

思い出してみてください。

 

 

芸事の上達のために目標を掲げる願掛けでしたよね。

 

なので、願い事を誰かが叶えてくれる訳ではないんです。

 

願い事が叶うか叶わないかは自分の努力次第で、

願い事を叶えるのは自分なんです。

 

だから、自分が達成したいと思っている目標を、

いくつでも書いて良いと思います。

 

書き方のルールについては本来は願掛けだということを考えると、

自分が上達したいと思っていることや、

目標を書くのが1つのルールとして挙げられますね。

 

 

他にルールと言えるものとして挙げられるのが短冊の色です。

 

七夕の歌中にも「五色(ごしき)の短冊」と登場してくるように、

短冊は基盤となる5色それぞれの色に意味があるんですよ。

 

 

緑…人間力を高める

赤…仕事運や決断運

黄…信頼や友情

白…義務や決まりを守る

黒…学業向上

 

知っていましたか??

 

ちなみに私は調べるまで知りませんでした。

 

短冊の願い事は自分への願掛けでいくつ書いても大丈夫なら、

自分の願い事の内容に合わせた短冊の色で書くのが良いと思いますよ。

 

 

まとめ

短冊

 

 

7月7日の七夕はみんな知っていて短冊に願い事を書くけど、

書き方にルールはあるの??など、

七夕の決まり事については知らない人の方が多いかと思います。

 

 

私自身も考えたこともなかったですし、

それこそ、短冊の色に意味があるなんて思ってもいませんでした。

 

でも、ここでせっかく得た知識ですから、

これから短冊に願い事を書くときには短冊の色の意味を意識して、

願掛けとして目標を書くのもいいですね。

 

 

もちろん、夢は大きく!!と言うくらいですし、

子供たちには好きなように

思い思いの願い事を書かせても良いですね。

 

タイトルとURLをコピーしました