酸素系漂白剤ならつけおきしても問題なし?知っておきたい漂白剤の選び方

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

汚れがついた衣類や布巾をキレイにしたいと漂白剤を使ったら、真っ白になったはいいけれど、

色や柄まで落ちちゃった!

なんてことはありませんか?

 

漂白剤って何でもかんでも白くするってイメージがありますが、ちゃんと選んで使えば、色柄も色落ちなんかせず汚れだけをスッキリ落とせるんです。

おまけに生乾きの臭いも落としてくれる嬉しい効果もあるんです。

 

色柄物にも使え、かつ汚れも落としたい!

 

というあなたのために、失敗しない漂白剤の選び方や使い方をまとめました。

 

スポンサーリンク

漂白剤の酸素系は色落ちがひどい?色落ちの原因と対策

 

漂白剤は酸素系と塩素系の2種類ありますが、色落ちが強力なのは塩素系漂白剤です。

 

「塩素系漂白剤」の主な特徴は、

 

  • 漂白する力が強く色素を破壊してしまうため、色柄物のタオルや衣類には使えない。
  • 除菌や殺菌の力が強いので、カビや頑固な汚れが多いトイレやキッチン、お風呂等で使われることが多い。

 

ただ、衣類に使われることがほとんどと言っていいほどない塩素系漂白剤ですが、塩素の濃度を薄くした衣類用の洗剤もあることはあります。

 

もう一つ注意して頂きたいことがあります。

強力なので、素手で触れると肌が荒れますし、酸素系の洗剤と混ぜてしまうと有毒なガスを発生してしまうので、扱うときには注意事項の指示は必ず守ってください。

 

色落ちしないための対策としては次の二つです。

①塩素系の漂白剤ではなく酸素系の漂白剤を使う。

②酸素系の漂白剤を使う際のつけおきは、長時間放置し過ぎない。

そして一部分だけつけおきするのではなく、漂白したいものまるごと全部をつけおきする。

そうすることによって一部分だけ白くなってしまうなんてことがなくなります。

 

本当にいい漂白剤はどっち?酸素系と塩素系の違いのメリット

 

前述にもありますが、塩素系漂白剤は漂白や殺菌の力が強いので、頑固なよごれや除菌には効果抜群です。

真っ白いタオルやシーツ、白衣などの黄ばみ汚れなどがスッキリ白くなると、気持ちまで晴れやかになりますよね。

 

次は塩素系と酸素系の漂白剤のそれぞれ使えるもの、使えないものをご紹介します。

 

  • 塩素系漂白剤

強いアルカリ性。アクリル、綿、麻のみに使える。食器や布巾にも使えます。

水筒の飲み口や湯飲み、マグカップの茶渋やコーヒー等洗いにくいのものには便利です。

お風呂のカビ菌にも有効ですが、強力な塩素臭もするので、使用の際は必ず換気をしながら行いましょう。

 

  • 酸素系漂白剤

漂白力は塩素系よりも弱くなりますが除菌や殺菌、消臭効果があります。

色素を破壊するということもないので、色柄物も色落ちの心配なく使えます。

有毒ガスも発生はしませんので扱いもラクですね。

 

使いやすい酸素系漂白剤ですが、それでも気をつけなければならないことが下の2つです。

 

  • 水洗い出来ない衣類や動物性繊維(毛や絹など)には使えない。
  • 金属(ボタンやファスナーなど)、金属塗料が使われている衣類には使えない。

 

この2つのことには注意して使ってくださいね。

 

酸素系漂白剤はさらに粉末と液体の2種類に分けられます。

粉末タイプは液体タイプより強力ですが、動物性繊維(毛や絹など)には使えません。

 

液体タイプは粉末タイプより漂白力は弱いですが、動物性繊維にも使えます。

粉末タイプも液体タイプどちらにも共通するのは金属、金属塗料が入ったものには使えません。

 

少し、混乱しそうですが間違えないようにしましょう。

 

まとめ

塩素系漂白剤と酸素系漂白剤についてご紹介しましたが、

 

どっちがいい!

 

と言うことではなく、メリットデメリットがそれぞれあるので、漂白したいものや汚れ具合、汚れの種類等を考慮して、最適な漂白剤を選んで使えば失敗は少ないと思います。

頑固な汚れは早めに対処してスッキリ落としましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました