予約してあるお子さんの誕生日ケーキ、
自転車で取りにいくという方は多いですよね。
でもよくあるんですが、
箱を開けてみると中でケーキがぐちゃぐちゃに。。。
そうなっていたらテンションが下がっちゃいます。
ていうか、お子さんは泣いちゃうかも。。。
そこで今回は、自転車でケーキを運ぶ時の、
崩れないようにするポイントをご紹介しますね。
自転車でケーキを運ぶときは持ち方がポイント!
自転車はケーキを運ぶのに一番適していない乗り物です。
一見、舗装されていてきれいに見える道路でも、
小さな凸凹があるもので、
細かい衝撃が自転車にダイレクトに伝わります。
やわらかいケーキは揺れには非常に弱く、
ケーキ屋さんによっては、
「自転車で持ち帰るのなら販売を拒否する」
というところまであるのですよ。
どうしてもケーキを自転車で運ばなければいけないのなら、
工夫をしてみましょう。
ケーキは横揺れは比較的強いのですが、
縦揺れには弱いです。
その為、タイヤの衝撃がダイレクトに伝わる前かごや、
後ろの荷台に乗せて運ぶのはNGです。
だからといって、
手に持っての片手運転はかなり危険ですので止めておきましょう。
残る方法としては、
ハンドル部分にケーキの箱をぶら下げるということですね。
ケーキは少々の横揺れなら何とかなりそうですので、
まずは箱の中でケーキが動かないようにしておくことが大切です。
ホールケーキなら周りにフィルムを張ってくれていると思いますが、
あれは型崩れを防ぐためでもあるのですよ。
ケーキと箱のサイズが合っているようにすれば、
中で動くことが少なくなります。
ショートケーキの場合もなるべく動かないようにしましょう。
スキマがあるようなら紙や保冷剤を入れてもらって、
動かないようにするのが大事です。
次にハンドルの掛けた場合、
足でケーキの箱を蹴らないようにしましょう。
他の荷物にあたらないようすることも大切です。
できるだけ水平を保つことが肝心です。
さらに自転車のスピードにも気を付けてください。
スピードがあるとちょっとした段差でも衝撃が大きくなります。
本当なら手に持って、
自転車を押して歩いて運ぶ方がいいのですけどね。
人が多い商店街などでは、
人の間を縫うように走るとケーキの箱が揺れやすくなってしまいます。
最短でありながら、
階段や段差の少ないところを選ぶというのも重要なポイントです。
せっかくのお祝いのケーキなのですから、
崩れないようにするために事前にルートの確認をしておきましょう。
いかにしてケーキを崩さないで運べるかのミッションだと思ってください。
崩れないケーキってそもそも存在するの?
ケーキが崩れるのはケーキが柔らかいからですよね。
柔らかいから美味しい、
でも柔らかいから崩れる。
う~む、難しいところですね。
崩れないというのを前提にするのなら、
チーズケーキやパウンドケーキ、
チョコレートケーキやアイスケーキににしてはいかがでしょう?
どうしても生クリームのケーキがいいのなら、
保冷剤を隙間を埋めるようにたくさん使うこと。
そうすれば生クリームが固まって壁の役割をしてくれますので、
崩れにくくなりますよ。
いわゆるバースデーケーキのイメージのものだと、
全く崩れないということはないでしょうね。
焼き菓子系、アップルパイなどなら大丈夫だとは思いますが、
子供さんは喜んでくれない可能性がありますよね。
ご自宅での手作りケーキなら運ぶ必要はありませんし、
崩れる心配もありませんので、
チャレンジしてみるのもいいかも。
まとめ
自転車でケーキを崩さないように運ぶのは、
かなり難しそうです。
出来れば徒歩か車の方がいいのですが、
どうしても自転車を利用したい方は、行きは自転車に乗って、
帰りは自転車を押しながらケーキを運ぶ。
というのがベストですね^^;
他に自転車でのケーキの持ち帰りに関して、
リュックを使うという方法もありますので、
興味のある方はこちらを参考に。
>> ケーキの持ち帰り方法をご紹介!崩れたケーキにはもうサヨナラ
また電車でケーキを持ち帰る場合は、こちらを参考にしてみてください。