お葬式のマナー!服装や髪形は?知っておきたい大人のお葬式入門!

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

 

 

突然のお葬式やお通夜の参列することになった時、

服装や髪形、マナーなどについて戸惑う方が多いのではないでしょうか。

 

服装は一般的には喪服を選びますが、

平服でも実は問題ない場合もあります。

 

ただし、お葬式やお通夜は故人と最後のお別れをする場ですので、

ふさわしい服装や気を付ける点もあります。

 

他にどんなことに気をつけるべきなのか迷ってしまうあなたに、

ここでは女性がお通夜やお葬式の一般参列者となった場合、

服装やマナーなど知っておいたほうがよいことをご紹介していきます。

 

 

スポンサーリンク

大人なら知っておきたいお葬式マナー!髪型や服装の決まり事!

 

 

お葬式に参列するときの服装と言えば喪服がまず思い浮かびますが、

まずはその喪服についてです。

 

喪服にも違いがあるのでそこを押さえておきましょう。

 

喪服には「正喪服」「準喪服」「略式」と格式によって3つに分けられます。

 

正喪服は喪主や親族が葬儀や告別式、

一周忌に着用するもので最も格式が高いです。

 

準喪服は一般的な喪服のことで、

参列者がお通夜やお葬式に着用するならこちらを選びましょう。

 

また遺族や喪主が着用することもあります。

 

略式(略喪服)は三回忌以降の法事や急な弔問、

お通夜へ参列するときは着るもので、

男性も女性も黒や濃紺や濃いグレー等のダークカラーで、

華美でない控えめな服装となります。

 

 

喪服でない場合の女性の服装として、黒のフォーマルスーツ、ワンピース、

または地味な色のスーツやワンピースを着用すれば失礼にあたることはありません。

 

ただし、肌を必要以上に露出させないようにしましょう。

 

また、殺生をイメージさせる毛皮や、

動物の皮とわかる爬虫類系皮革はNGとなりますので注意が必要です。

 

ストッキングは黒ですがお通夜の時などは肌色でも構いません。

 

アクセサリーは基本結婚指輪以外は外し、

身に着けるとしても真珠の一連のネックレス程度にします。

 

真珠の2連、3連のネックレスは不幸を重ねるという意味につながってしまうので、

こちらは避けましょう。

 

次にメイクですが、派手にせずにベージュ系のナチュラルメイクにしましょう。

 

リップグロスは派手に見えるのでNGです。

 

ただし、正装する場でもあるのでノーメイクでは失礼にあたります。

 

華美にならず、品の良いメイクにしましょう。

 

ネイルは派手なものであれば落とします。

 

あるいは黒いレースの手袋をするのも方法の一つです。

 

ただし、お焼香の時などは手袋は外すことを忘れずに。

 

ヘアスタイルはロングヘアの場合は後ろで一つにまとめます。

 

「耳より上に束ねるのは慶事、下は弔辞」と言われますので、

ポニーテールは避け、耳より下の高さで、

ゴムはすべて黒にしてまとめましょう。

 

 

お団子にしてもよいのですが、

この場合も耳より下の位置にします。

 

おくれ毛を出したり、両側でまとめる、

編込みや三つ編みはお洒落な印象をうけるので避け、

ヘアアクセサリーもつけない、もしくは黒で統一します。

 

 

番外編として小物についてなのですが、

ハンカチを持参するときには白、

香典などいれる袱紗(ふくさ)は、

慶事でも弔辞でも使用できる紫色を準備していると便利です。

 

 

お葬式の時の言葉のマナー!お悔やみの言葉の例文とNGワード!

斎場

 

 

お葬式やお通夜などでも場をわきまえて行動すれば失礼にあたることはありませんが、

やってはいけないことを挙げていきます。

 

・大笑いする、笑いすぎること、明るすぎること。

・服装やメイク、アクセサリーなどが派手

・お葬式中や、お通夜の場で携帯電話を鳴らすこと。

・通夜振る舞いを遠慮すること。

 

以上が最低限のことですが、

ほかには久々にあった知人と話が盛り上がるなど。

 

遺族が悲しみの中にいるときに配慮がかける行動は慎みましょう。

 

次にお悔やみの言葉についてですが、

遺族が精神的に時間にも余裕がない状態の中にいるときに、

長々とお悔やみの言葉を述べるのは、

煩わしく感じてしまうことがありますので短く簡潔に述べましょう。

 

 

お悔やみの言葉の例としては

 

「ご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」

「突然のことで言葉がありません。ご家族のお気持ちを思うと胸がいっぱいです。

心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。」

「この度は誠にご愁傷さまでした。謹んでお悔やみ申し上げます。」

 

などがあります。

 

また、お悔やみを伝える際に使ってはいけない言葉やマナーがあります。

 

まずは忌み言葉を使わないこと。

 

忌み言葉の代表的なものとして、

「重ね重ね」「たびたび」「またまた」「ますます」など2回重ねる言葉や、

「再三」「再び」「なお」「追って」なども

不幸を繰返すということを連想させるのでNGです。

 

 

そのほか「死ぬ」「死亡」「生存」「生きる」のような直接的な表現も避けます。

 

「死亡」や「死ぬ」の場合は「ご逝去」、

「生きている頃」は「お元気な頃」というように、

少し柔らかい言葉で表現しましょう。

 

 

お通夜やお葬式の受付ではお悔やみの言葉を述べますが、

例に挙げた言葉を声の調子を控えめに述べた後、香典を出します。

 

そのあとは受付の指示に従って記帳をします。

 

遺族に直接お悔やみの言葉を述べる場合は、

他の参列者のいることも配慮に簡潔に短く述べましょう。

 

また、お通夜に参加した時に通夜振舞いに誘われたら遠慮せず、

食事も一口だけでもいいので出された食事に手をつけ

長居をしないようにします。

 

 

まとめ

喪服の男女

 

 

お葬式やお通夜の服装やマナーについて

基本的なことをご紹介しましたがいかがでしたか?

 

遺族の気持ちに配慮し、

場をわきまえて基本的なことを知って行動すれば、

失礼に当たることは大抵ありません。

 

 

お悔やみの言葉も遺族の心情をくんで、

温かいあなただけの言葉をかけてあげられるといいですね。

 

初めての参列は緊張するかもしれませんが、

くれぐれも失礼にあたらないようにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました