浴槽のお掃除にクエン酸が効く!ナチュラル家事のやり方を伝授!

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

最近、ナチュラルクリーニングという言葉を耳にしませんか?

 

人や環境に対する意識の高まりから、

人や環境にやさしいものを使って、おうちをきれいにする人が増えています。

 

雑誌やテレビでよく取り上げられていますが、

「クエン酸」って知っていますか?

 

このクエン酸、おうちの掃除に大活躍するものなんです!

 

中でも今回は、浴槽そうじについてみていきましょう。

 

スポンサーリンク

浴槽そうじを簡単にできる!クエン酸の働きと効果的な使い方

 

1日の疲れを癒してくれるものの1つ、お風呂。

 

皆さんのご家庭のお風呂、きれいですか?

 

毎日使うものだからこそ、いつもきれいを目指したいですよね。

 

でも、毎日の事だからめんどくさい…

 

わたし、お風呂掃除きらいでした。

 

新築の頃は、もちろんピカピカのお風呂。

鏡もピカピカで、気持ちいいくらいきれい。

 

でも、年月が経つにつれて、だんだん輝きが失われてきて、

なんだか、シャワーヘッドも白くなってきた…

 

私の掃除が雑だったんでしょうね。(笑)

 

ある日それがものすごく気になりだして、何かいい方法はないかたくさん調べました。

 

そしてたどり着いたのは、「クエン酸」を使ったお掃除方法。

 

なんかめんどくさいかも…って初めは思いました。

 

でも、いざやってみるとほんとに簡単♪

 

 

用意するものは、

  • クエン酸
  • 空っぽのスプレーボトル

以上!

 

今や100円ショップでも手に入るクエン酸。

 

半信半疑だった私は、100円ショップで購入しました。

 

水200mlに対して、クエン酸を小さじ1

 

これをスプレーボトルに入れて、クエン酸水の完成です!

 

このクエン酸水をシュッシュと気になるところにかけて、こすればOK!

 

このクエン酸水、日持ちしませんので、その日のうちに使い切りましょう。

 

クエン酸は、ミカンなどの柑橘系に多く含まれるもので、酸っぱいです。

 

お家にある身近なもので酸っぱいものと言えば、お酢ですね。

 

お酢でも代用できますが、

お酢は、ご存知の通り独特なにおいがありますので、

無味無臭のクエン酸がおすすめです。

 

名前の通り、クエン酸は「酸性」です。

 

なので、水道水などに含まれるカルシウムを溶かしたり、

アルカリ性の物質を中和する働きがあります。

 

アルカリ性の汚れ、それは「水垢」です。

 

クエン酸はまさに、浴槽掃除にもってこいのものですね!

 

クエン酸が活躍するのは、浴槽だけではないんです。

 

クエン酸は、水回りの白くなった水垢をはじめ、

トイレの嫌な臭い、アンモニア臭を消してくれたり

たばこの汚れや、臭いも取ってくれます。

 

水垢に最適ということは、ポットの洗浄なんかにも使えます。

 

細菌の増殖をおさえて、掃除をしながら消臭、除菌もしてくれるので、
まな板のお掃除にもつかえますね。

 

逆に、苦手な汚れもあります。

 

それは「酸性の汚れ」です。

 

酸性の汚れは、お風呂のなかで言えば「湯垢」です。

 

クエン酸は水道の蛇口や、鏡についた水垢や、

椅子や桶などの石鹸カスには大きな効果を表しますが、

浴槽の中の湯垢には弱いのです。

 

でも、湯垢もきれいに落としたいですよね?

 

そんな時は、「クエン酸」と「重曹」のダブル使いが効果的です!

湯垢が気になるところに、重曹をふりかけ、その上にクエン酸水をシュッシュとします。

 

すると、シュワシュワと泡が!

 

重曹は弱アルカリ性ですので、炭酸ガスが出てきて洗浄力がアップします。

 

湯垢や手垢がきれいに落ちますよ♪

 

まさに科学ですね。

 

クエン酸を使うにあたって、絶対にしてはいけないことがあります。

 

塩素系の漂白剤とは、絶対にまぜないこと!!

有毒な塩素ガスが発生して、大変なことになります。

命を落す危険もありますので、絶対にやめてください!

 

そして、大理石にも使えません。

溶けてしまいますので、要注意です。

 

手袋の使用をお勧めします。

 

浴槽掃除に最適なのはブラシ?1番簡単に出来るものは?

 

水200mlに対して、小さじ1のクエン酸。

 

これだけで簡単に有能なクエン酸水ができるわけですが、

やはり、頑固な水垢は、簡単には落ちてくれません。

 

そんなときは、クエン酸パックがおすすめです!

 

クエン酸水を吹きかけたところに、ラップを巻きます。

2~3時間パックし、ラップを外します。

すると、頑固な水あかがふやけて、スルスル落とせます。

 

私は蛇口と鏡を徹底的に掃除しましたが、その時に使ったある物…

それは、ラップです。

 

パックで使ったラップをスポンジ代わりにしました。

 

もちろん、普通のスポンジでもこすりましたが、

ラップでこするだけで、きれいになりました。

 

細かいところは、使わなくなった歯ブラシで。

 

あまりに頑固な汚れだと、ゴシゴシたわしなどでこすりたくなりますが、

傷がついたりしたら、ショックですよね。

 

なので、ラップでこすったり、柔らかいスポンジ、ウエスなどがいいと思います。

 

強くこすると疲れますし…

 

蛇口まわりも、傷があるところにクエン酸を塗布したり、鉄製品に使用すると、錆びの原因になるので注意してください。

 

そして、浴室の椅子や桶なども、残り湯をつかってきれいにしちゃいましょう。

 

残り湯に、1カップほどのクエン酸を入れて、混ぜます。

そこに椅子や桶、お風呂のふたなど、まとめて浸け置き。

一晩おいて、軽くこすりながら流せば、お掃除終了です!

 

まとめ

簡単にお掃除できることをお分かりいただけましたか?

 

初めは私のように、めんどくさそ~って思っても、

慣れてしまえば簡単です。

 

クエン酸や、重曹は100円ショップでも購入できます。

お試しで使ってみるのにいいですよね。

 

たくさん入って売っていることが多いので、惜しみなく使えて、人や環境にも優しいなんて、いいと思いませんか?

 

お家の癒しの場でもあるお風呂をピカピカに!

クエン酸を使ってナチュラル家事、試してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました