お正月といえばおせち料理!意味を知ればもっと美味しく楽しめる!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

 

お正月のお楽しみといえば、おせち料理。

 

みなさんは、その「おせち料理」の意味をご存知でしょうか?

 

 

ただの豪華で派手な、

お正月のお祝い料理というわけではないんです。

 

 

お正月のおせち料理には由来があり、

ひとつひとつ意味がある、

歴史のある食べ物なんですよー。

 

スポンサーリンク

おせち料理の由来って?料理の一つ一つに意味があった!

 

おせち料理

 

実は、おせち料理の中身にはそれぞれしっかりと意味があって、

願いがこめられているのです。

 

▼ナマコ

形が米俵に似ているので、豊作の願いがこめられている。

 

▼たけのこ

成長が早くて上にまっすぐ伸びることから、

子供がすくすく成長する願いがこめられている。

 

▼クルミ

硬い殻におおわれているので、

その硬い殻が家を守るという意味がある。

 

▼エビ

エビの姿が腰の曲がった老人をイメージさせるので、

それぐらい長生きできるように、長寿の願いがこめられている。

 

▼伊達巻

文書や巻物に似ているので、

知識が増えて文化が発展するように願いがこめられている。

 

▼田作り(ごまめ)

豊作祈願の意味がある。

 

▼数の子

子孫繁栄の願いがこめられている。

 

▼黒豆

家族みんなが「まめ」に働けるように。

黒豆が邪気を払って不老長寿をもたらせてくれるという意味があります。

 

▼紅白なます

人参、大根の紅白色で、めでたさを表しています。

 

▼紅白かまぼこ

紅は魔除け、白は清浄を意味します。

また、かまぼこは半円なので、日の出に似ていることから新しい門出に相応しいとされています。

 

▼栗きんとん

商売繁盛と、黄色いので「黄金の魂」を意味します。

 

▼れんこん

たくさん穴があいているので、

将来が良く見えるようにという願いが込められています。

 

▼昆布巻

「よろこぶ」にかけた語呂合わせと、長寿を意味します。

 

▼ごぼう

地中にしっかりと根をはるので、縁起のいい食材とされています。

 

▼酢だこ

たこ=多幸で、幸せが多い年になるような願いがこめられています。

 

▼ぼうだら

「たらふく(福)食べられる」という語呂合わせからきています。

 

▼ぶり

出世魚と代表格であるので、縁起物とされています。

 

 

 

上記の中でもおせち料理には、

なくてはならないものが3つあります。

 

それは、「黒豆・数の子・田作り」です。

 

この3種を「祝い肴三種」といいます。

 

どれも、お酒のお供にはぴったりですね!

 

 

 

また、盛りつけにもある程度決まりがあります。

 

地域によって食材は様々ですが、一般的なものでいうと、

かまぼこは紅白の色が交互になるように詰める事や、

かんぴょうの結び目が上になるようになど、

少し細かいですが、丁寧に詰めるとすごく見栄えがよくなりますよね。

 

 

それにしてもちゃんと由来を見れば、

すべて均等に食べてやるぞっ!!という気になりませんか?(笑)

 

おせち料理の歴史を知りたい!はじまりから詳しく見てみよう!

 

おせち料理

 

お正月に食べるおせち料理には、

思っていた以上に長い歴史があります。

 

おせち料理の始まりは、

紀元前4世紀~紀元後3世紀中頃の、

弥生時代だといわれています。

 

その頃から日本人は稲作をはじめたのですが、

それをきっかけに自然の恵みに感謝する行事が行われるようになりました。

 

 

その頃、他国から季節の変わり目を「節」または「節日」とした暦が伝わり、

日本人はこの日に合わせて料理を作るようになります。

 

 

お正月は、年神様をお迎えする行事ですが、

その後は物音を立てたり騒がしくしないために、

料理は極力控えていたといわれています。

 

 

なので年末に日持ちがする料理を作り、

お正月に食べたのが、「おせち料理」なのです。

 

 

また、重箱に詰めるのには、

「めでたさを重ねる」という意味があります。

 

 

おせち料理のはじまりが弥生時代からだったとは、驚きですよね。

 

 

今では、ネットや通販でおせち料理を頼めるので、

手作りのおせちを作るご家庭は、

もしかしたら今では少ないかもしれません。

 

しかし歴史を知ったあとにおせち料理を作ってみると、

少しワクワクしてくるかもしれませんね^^

 

タイトルとURLをコピーしました