妊娠が分かって日がたつにつれ、安産祈願について考え始める人が多いのではないでしょうか?
お腹の大きいママ同士で、
「いついくの~?」
なんて話になりませんか?
安産祈願は、妊娠5か月に入って最初の戌の日にお参りするといわれています。
ですが、そんなに都合よく行けるとも限りませんよね。
最近では、お腹か大きい女性も働きに出ていることが多いですし、スケジュールや体調で、日をずらしたいという人もいると思います。
でもそれっていいの?
安産祈願について一緒に学んでいきましょう。
戌の日が仏滅だったらどうする?安産祈願のしきたりを調べてみた
安産祈願が戌の日に行われるようになったのは、今からずっと昔のお話しです。
戌の日の「戌」とは、十二支に出てくる戌を指しています。
1度のお産でたくさん赤ちゃんを産み、比較的安産と言われている「犬」に由来していて、ママとお腹の赤ちゃんが無事に出産を迎えられるようにと行われていた、日本古来のものなんです。
また、産まれてからも母子ともに健康でいてほしいという願いも込められています。
そして、戌の日にはお腹に腹帯を巻いて、赤ちゃんを授かった喜びを家族で分かち合います。
そんな日本古来の習わしを「帯祝い」といいます。
では仏滅って?
なんだかあんまりよくない日というイメージですよね。
仏滅とは、六曜といって、よくカレンダーなどに書かれている
「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」
の中の一つです。
本来、神社や寺院は六曜とは無関係なので、仏滅に安産祈願をしても大丈夫です。
六曜を大切にしているご家庭なら、仏滅を避けて行けばいいと思います。
気にしないのであれば、いつ行ってもいいのです。
最近では、戌の日のお参りが人で溢れかえるので、あえてずらしてお参りに行く人も増えているそうですよ。
人込みは大きなお腹に負担ですからね。
安産祈願はいつでも良いが正解!戌の日以外でもどちらでも大丈夫!
安産祈願はいつ行っても大丈夫なことがわかりました。
ちなみに、戌の日は12日に1度のペースであるので、体調を見ながら、都合のいい日にいくのもいいですね。
安産祈願は、神社でご祈祷をしてもらいます。
私はすっかり戌の日をわすれていたので、予約せずにいきなりいきましたが、大きな神社だったりすると、予約が必要な場合があるので事前にチェックしておくといいですね。
そして、初穂料というものを払います。
ご祈祷していただくのに、支払うお金です。
5,000円~10,000円くらいが平均的なようです。
私がお参りに行った神社は、金額によっていただける授与品の内容が違いました。
授与品は、ご祈祷してもらったあとに、記念品のようなかたちでいただけるものです。
授与品の内容も、神社によって変わり、お守りや、御札、腹帯やお神酒、絵馬がもらえるところもあるみたいですね。
授与品もきちんとご祈祷したものをもらえました。
わたしは、家から自分の腹帯をしていったので、家に帰宅してから、ご祈祷してもらった腹帯をお腹に巻きました。
腹帯って巻かないといけないの?
って思うかもしれませんが、
腹帯って、してみると楽なんですよ♪
1番は、大きいお腹を固定する働きをしてくれます。
お腹が大きくなると腰にも負担がかかってしんどいですよね。
腹帯は、骨盤を支えてくれるので、腰のつらさが和らぎます。
そして、お腹を冷やさないように守ってくれます。
冷えは大敵ですから。
今は色々な種類の腹帯が売っているので、自分に合ったものを見つけてみてくださいね。
まとめ
戌の日の安産祈願は、日本古来の習わしだったんですね。
元旦に絶対、初詣に行かなきゃいけないという決まりがないように、安産祈願にもそんな決まりはありません。
私は戌の日を忘れて、違う日に行きましたが、元気な子が産まれました!
ご家庭や地域によっての考え方もあるかもしれませんが、安産祈願はいつ行っても大丈夫です。
神主さんが1人1人の名前を呼び、安産祈願を神様にきちんとしてくださるのを見て、なんとなく安心感を覚えました。
日本の習わしを経験するいいチャンスです。
体調をみて、身体に負担をかけないように、安産祈願、お参りしてみてください。