リーズナブルに利用できる夜行バス。
帰省や旅行で使う人も増えてきています。
中には妊婦さんでも利用したいという人も、
いるかもしれません。
バスを使っての長距離移動は、
妊婦さんにとってはどうなのでしょうか。
自分ではいつもと変わらない体調の妊娠超初期!でも長距離移動は心配?
妊娠超初期というのは、妊娠3~4週目のことをいいます。
妊娠が分かったばかりで、
つわりなどの症状は人によって様々で、
頭痛やだるさ、風邪のような症状がみられることがあります。
妊娠が分かる前に、
夜行バスで旅行を計画していたなんてこともあるかもしれません。
では果たして、
妊婦さんは夜行バスに乗ってもいいのだろうか?
乗車している時間によっても変わってきますが、
答えは、「乗れないことはない」です。
ですが、自分では体調の変化が感じられない時期かもしれませんが、
身体の中は大きく変化しています。
バスのような狭い空間で、快適に過ごせるかどうかです。
- 普段は車酔いしないのに、気分が悪くなった。
- 臭いがきつく感じる。
などといった、
普段と少し違う環境で現れる症状もあります。
そういったこともふまえて、準備しなくてはいけません。
車酔いなどの薬は、
医師に相談なく勝手に飲むことは絶対にダメです!
必ず、医師に相談してくださいね。
妊娠初期はお腹も出ていないため、
周りの人に気づいてもらえないことが多いです。
そして自分でも気づいていない変化が現れるかもしれませんので、
注意が必要です。
乗れないことはありませんが、
極力長距離の移動は避けたほうが無難かもしれません。
妊娠初期の振動は流産の恐れがあるって本当?妊娠中に避けるべきこと!
バスや電車の移動には、振動がつきものです。
お腹の赤ちゃんに影響はないのか心配になりますよね。
お腹の中の赤ちゃんは、
羊水に守られぷかぷか浮いている状態ですので、
振動の影響は少ないと言われています。
しかし、強い振動や衝撃になると話は変わってきます。
羊水では十分に衝撃を吸収しきれない場合もあります。
高速バスなどはきちんと舗装された道路を走行するので、
そこまでの心配はないですが、
舗装されていない道路など、ガタガタ道は避けましょうね。
「バイクに乗ったり、自転車に乗ったりはどう?」
振動以外にも、転倒の危険があります。
振動そのものが悪いというより、
振動が起こるようなことを避けたほうがいいですね。
妊娠中は様々な症状が現れますが、
出産後の出血に耐えるために血液が固まりやすくなっているそう。
血が固まりやすいということは、
体の中に血栓ができやすいということ。
つまりエコノミー症候群になりやすいのです。
夜行バスのような長時間または長距離の移動は、
体を自由に動かせないため注意してください。
手足を動かし、水分を多めにとる必要があります。
もしそれでもバスを利用する場合は、
休憩時間には必ず外に出てストレッチをしましょう。
そして、身体を締め付けない楽な格好で過ごしましょう。
バスの中はエアコンも効いていますので、
暑い寒いに対応できるようにしたほうがいいです。
ブランケットや大き目のバスタオルを用意しておけば安心ですね。
過ごしやすい席を予約するのも忘れないでください。
今は女性専用バスなどもあり、
トイレやアメニティも充実しています。
少しでも身体に負担がかからないように考慮しましょう。
何かあったときのために、
到着地の病院や産婦人科を調べておくと安心です。
バスの乗車が長時間になるときは、
必ず医師に相談しましょうね。
まとめ
妊娠初期の流産は染色体の異常がほとんどだそうです。
ですが、精神的不安は身体にもよくありません。
旅行などリフレッシュも大切ですが、
お腹の赤ちゃんを第一に考え、万が一に備え、
少しでもリスクを減らすことが精神的にもよいのではないでしょうか。
乗り物を使って長距離の移動をする場合、
自分の身体に負担をかけない方法を優先的に考えてくださいね。