お正月の大イベントといえば、お年玉!
お年玉を「あげる側」になった今、
いくらぐらい渡せばいいのか迷ったことがあると思います。
こちらでは、お年玉の金額や相場などをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
お年玉の金額っていくらがいいの?気になる平均や相場をチェック!
やはり親戚が集まるとなると、
様々な年齢の子供たちが集まると思うので、
一言で平均や相場を表すのは難しいですよね。
なので、年齢別に金額の相場を調べてみました。
お年玉の金額の平均的な相場(年齢別)
- 0歳〜3歳=1,000円
産まれたばかりの子にお年玉をあげるの?
と思うかもしれませんが、祝金の受け渡しや、その家庭との付き合いの深さによります。
お年玉をあげるとしても、1,000円から高くても2,000円という家庭が多いでしょう。
- 小学校1年生=500円
- 小学校2年生=1,000円
- 小学校3年生〜4年生=3,000円
- 小学校5年生~6年生=4,000円
- 中学校1年生~3年生=5,000円~10,000円
- 高校1年生~3年生5,000円~10,000円
高校生まで記載してみましたが、
中学校から高校は、意外と金額は変わらないんですね~。
アンケートの中には、
3万程のお年玉をあげるという回答もありました。
その他にも、小銭をつかみ取り形式にして、
掴んだ分をお年玉としてあげるという面白い渡し方も!
これはぜひやってみたいなと思いました(^-^)
あくまで平均なので、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
お年玉の金額を決める基準は?お年玉のマナーと渡し方の工夫!
次に、お年玉の金額の決め方です。
平均金額を先述しましたが、
やはり家庭によっては、
子供の年は違っても同じ金額を渡す場合もあると思います。
みなさんの基準は、どのようなものでしょうか?
みなさんのお年玉の金額の決め方
●親戚同士で話し合い、金額を合わせる
親戚が多いと、お互いあげたりもらったりするので、
トラブルを避けるための対策にもなります。
●初孫が基準になっている
一番最初にお年玉をあげた時の金額が、
そのまま引き継がれているケースも多いようです。
●計算式がある
例えば、「年齢×500円」や、「年齢×1,000円」などですが、
計算式があれば悩むことはなくていいですよね。
さて、金額が大体分かったところで、
今度はお年玉の渡し方についてです。
試してみたい!一風変わったお年玉の渡し方
お年玉はポチ袋に入れて渡すのが一般的ですが、
今では自分でユーモアを足して渡すということも多いですよね。
みなさんがどのように工夫して渡しているのか、
少しご紹介していきたいと思います。
●宝探しゲーム
お年玉をどこかに隠して探し当てるという、まさに宝探し。
私のおすすめの隠し場所は、誰かのポケットの中ですね~^^
小さい子には、お気に入りのおもちゃや、ランドセルorカバンの中でもいいですよね!
●お札を折りたたむ
お札を折るのに抵抗かあるかもしれませんが…
ターバンを巻いたようになったり、
色々な折り方があるので、絶対にウケるはず!
●ポチ袋にこだわる
今では、100円ショップでも可愛らしい袋から面白い袋まで、
幅広く売ってるのでぜひ見てみてください~!
●海外のお金で渡す
高校生ぐらいの子には、意外と喜ばれるので、おすすめです!!
昔はシンプルなポチ袋に入れて手渡しするというのが一般的でしたが、
今では色々な渡し方があるんですね。
最後に、お年玉のマナーについてです。
お年玉のマナー
お年玉をあげる時期ですが、1月中旬頃までに渡しましょう。
また、渡すときの注意点というか、
ちょっとした気遣いなんですが、
お年玉は親の目の前で渡すのがおすすめです。
というのも相手にお年玉を渡したことを気づかせたり、
金額を把握して貰えたり、トラブルを避けることにもなります。
これは変な意味ではなく、
相手に恥を欠かせないためにも有効なんですよ。
そして、ポチ袋に入れて渡す際は、
表に子供の名前、裏に差し出し人の名前を書きましょう。
子供にも分かるように、
その子に呼ばれている呼び名で書くと、わかりやすいですよね。
あと、ポチ袋の中にメッセージを入れるというのもおすすめです。
「無駄遣いするなよー」とか、
逆に、
「普段使えないんだから思いっきり使いなさい」とか笑
たった1行でもいいんです、
メッセージを入れることでお年玉が、
ただのお金から、心のこもったお年玉となります。
まとめ
子供の時は本当に楽しみだった、お正月のお年玉。
もらう側も楽しかったですが、
いろいろ工夫するとあげる側も楽しみがあっていいですよね。
用途や渡す相手によってポチ袋や渡し方を使い分けると、
ただのお金を渡すだけという感じにならず、
特別なものになりますよ。
特に、メッセージを入れるのは本当におすすめです。
子供も年齢があがってくるにつれ、
お年玉の金額が気になってくるようになります。
そして、自分自身それではいけない、
そうなってはいけないと思いながらも、
無意識のうちにお年玉の金額、
数字だけが強く頭に残るようになるはずです。
そうなっては何かお年玉も、
ただのお金のやり取りをしているだけのようになって、
意味のないものとなってしまいますよね。
お祝いなどでもそうなんですが、
お年玉にメモ程度でも手紙を添えることで、
ただのお金だけではない心に残るお年玉になりますよ^^