子供に鍵を持たせるのはいつからOK?働くママの鍵っ子事情!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

最近は、社会に出て活躍する女性が増えてきていますね。

お子さんを持つ女性の活躍も多く見られます。

 

そうなると、留守番する子も増えてきているのかなぁと感じます。

実際、私の家の近所でも、数人の小学生が鍵を自分で持っています。

 

いつもえらいなぁと感心しているのですが、

多くの働くママは、子供に鍵を持たせることを不安に思っているようです。

 

少しでもその不安が取り除けるように、まとめてみました。

 

スポンサーリンク

子供が鍵をなくさない方法は?働くママがやってる、持たせ方の工夫!

 

子供に鍵を持たせるうえでよく耳にする不安は、

 

「鍵を無くしそうで怖い」

 

ということ。

 

確かに、遊びに夢中になって落としたり、

無くさないように身に着けていたのに、ちょっと外してどこに置いたかわからない…

なんてことも。

 

では、そうならないためにどうしたいいのでしょう。

 

一番いいのはキーチェーンなどにつけて、ズボンやランドセルにつなげるなどの工夫です。

 

小学校低学年のお子さんは特に、ベルト通しのフープにつなげておくと、

ランドセルをわざわざ開けて鍵を出して…

と、もたつくことなく鍵の開け閉めができると思います。

 

伸び縮みするキーホルダー、最近は100円ショップでも購入できますので、
チェックしてみてくださいね。

 

ズボンやスカート、上着のポケットに直接入れるのは絶対にやめた方がいいでしょう。

 

遊んでいるときや、着替えるとき、ポケットから落ちやすいですよね。

 

キーチェーンなどにつながっていれば、ポケットから落ちても無くす心配は減ると思います。

 

ランドセルの肩ベルトに取り付け可能なキーケースもあるようです。

肩ベルトのところに鍵があれば、便利ですよね♪

 

ランドセルや、カバンに直接入れるのもあまりお勧めはしません。

ランドセルはともかく、カバンをどこかに置き忘れたら危険です。

 

子供が鍵を閉め忘れないためには?習慣づけの方法と安全対策!

 

今では平均して、4年生くらいから鍵っ子になる子が増えるようですね。

 

4年生くらいになれば、いろいろなことが理解できるようになるのでしょう。

 

とはいっても、家を空けている親にとってはまだまだ心配。

 

留守番をするには、鍵を持たせる必要があって、

留守番と鍵というのは、切っても切れない関係です。

 

子供にも、家を守ってもらう必要があります。

 

まずは、子供に鍵の大切さを教え込みましょう!

 

鍵を閉めないとどうなるのか、きちんと理解してもらうこと。

 

  • 不審者が家に侵入して、大切なものを取られる可能性があること。

 

  • 万が一、出くわしたら命の危険があるということ。

 

物が無くなることよりも、命が無くなってはどうしようもありませんから。

 

  • そして、持っていることを自慢しない!

 

子供は、鍵だけではないですが、

珍しいものを持つとすぐ自慢したがりますよね^^;

 

人に鍵を持っていること、

一人で留守番していることが知られてしまうとどんな危険性があるかを、

きちんと説明しましょう。

 

きちんと鍵の大切さを理解してもらったら、

次は鍵の開け閉めの練習です。

 

習慣づけることができるように、親が家にいる場合でも、子供が自分で鍵をかけて出ていくように指導しましょう。

 

開けるときは、必ず周囲を確認すること!

 

誰かに後をつけられ、鍵を開けた瞬間に押し入られることもあります。

 

玄関につく前に鍵を準備し、素早く開けて中に入り、すぐ鍵を閉める!

 

そして、大きな声で「ただいま」と言います。

 

家の中に誰かがいると思わせたほうが安心です。

 

子供がここまでやるのは、結構大変だと思うので、

練習が必要ですね。

 

なにか困ったことがあったときに、どうしたいいのか、

例えば、お父さんかお母さんに電話を掛けられるように練習をするなど、

緊急事態の対処法も決めておきましょう。

 

一人で留守番をしていると、お友達のたまり場になったりしないか心配ですよね。

 

親がいないからいいよ~と、勝手に家に人をあげない様にしたほうがいいと思います。

 

お友達と遊んでいて何かあったとき、対応できない場合もあるので、

しっかりお子さんとルール決めや、約束事を決めることをお勧めします。

 

火の使用はもちろん禁止ですね!

 

留守番が毎日だという子は、気が緩むこともあるので、

しっかりと安全対策を話し合いましょう。

 

まとめ

私も、小学2年生から鍵っ子でした。

私が学童に行くことを断固拒否したからです(笑)

 

親は心配だったと思います^^;

 

今思えば、私が鍵っ子だった頃、

ご近所の方々には、とってもお世話になりました。

 

今と昔では、地域性も違いますし、地域で子供を守ろうというのも、

なかなか難しくなっているのではないかなぁと感じます。

 

現代は鍵っ子も増えています。

 

親だけではなく、お子さんにも安全対策を考えてもらわなくてはいけません。

 

大切なお子さんを守るためにできる事、

もう一度考えてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました