「贈り物をもらったら」
喜びや驚きを素直に伝えるのが、贈られ上手になる秘訣です!
贈り物をしてもらった最高のお返しは、喜んでいる様子を伝えることが何より大事なことではないでしょうか。
お歳暮の季節は配送が込み合う時期です。
贈り主の立場になると、
「いつごろ届くのか?」
「中身は大丈夫だったのか?」
「喜んでもらえるかな?」
など、心配になるものですよね。
最近では配送伝票に追跡番号が付いていて、いつ相手に届いたか調べられるようになっています。
贈り主は届いているのを確認している人が多いため、お歳暮が届いたら少なくとも三日以内には電話で無事届いたことの報告とお礼の気持ちを伝えましょう。
強く印象に残る感謝の伝え方は?
お礼状です!
電話やメールなどで簡単に済ませてしまうことが多くなった今だからこそ、他の人とは違った印象を与え好感度アップのチャンスです。
より丁寧な感謝の気持ちが伝えられるのがお礼状です。
お礼状を受け取ったときのマナーは?
お礼状を頂いた時の返信は通常だと必要ないとされていますが、お礼状は相手の感謝の
気持ちが込められたものです。
お礼状を頂いた喜びを、電話やメールで伝えるとよいのではないでしょうか。
お歳暮をもらったらお礼状を!結びの文はどうする?書式のマナー!
お歳暮をもらった時のお礼状は、タイミングを逃さないことが大事です。
なるべくなら1週間以内がよいでしょう。
速やかに送ることが気持ちが伝わりやすいコツです。
でも、
「何を書けば相手がうれしいと思ってくれて印象に残るのか?」
と、考えすぎると書けなくなったりしますよね。
マニュアル通りに無難に書くときと、相手を思いながら書くときでは表現が違ってきませんか?
お歳暮のお礼状は、自分の言葉で、心を込めて書くことがポイントのひとつです。
とは言っても、お礼状にはいくつか守らなければいけないルールやマナーがあります。
手紙の基本となる形式は、相手が読みやすく失礼のない流れになり、まとまりのある文章になります。
[前文]→頭語 「拝啓・謹啓」など を使います。
冒頭に書く言葉、相手に敬意を示すものです。
時候 季節のあいさつや相手の健康を確認するなどの文です。
月別に季節や天候に応じた言葉を書きます。
基本的に季語を含めた挨拶です。
(例)
・寒気厳しき折から~
・寒気いよいよ厳しく~
・年の瀬もいよいよ押し詰まり~
その後、安否を確認する挨拶文を続けます。
[本文]→起こし言葉「さて」「このたびは」など(話題が変わったことを示します)
前文が礼儀文として使われているため硬い文なので、本文は自分の言葉で気持ちを込めることで、文面に暖かみが出てイキイキしてきます。
[末文]→結語 「敬具・拝見・敬白」など結びの言葉です。
相手の健康や今後につなげる文を入れます。
結びのあいさつは手紙を締めくくる言葉で、
最後に思いやりの言葉をそえましょう。
(例)
・時節柄くれぐれもご自愛下さいませ。
・お体を大事になさって下さいませ。
・お風邪など召されませんように。
*結語は頭語とセットで使うのがマナーです。
私がたまに頂く手紙にも、間違って使われていたことがありますので気をつけましょう。
(例)
一般的 拝啓 → 敬具
あらたまった 謹啓 → 謹言
急ぎ 急啓 → 早々
[後付]→日付・署名・宛名
宛名で間違った使い方をしないために覚えておくこととは!?
「御中」は会社、官公庁、学校など組織、団体に送るときです。
部署の下に「御中」を付けるのがマナーです。
「各位」は(皆様方)という意味です。
複数の人に対してあてる文書で一人一人を敬うために使います。
{豆知識}
「お客様各位」は本来なら間違いです。
「様」と「各位」は二重敬語になるため使うことができないのですが、今では一般的に
広く使われてきたため許容されています。
時代が変われば言葉も変化してくるものですね。
「殿」はりっぱそうに見えますが、実は目下の人に使う言葉です。
目上の人に「殿」を使うと見下していると、捉えられてしまいます。
迷ってしまったら「様」を使えば無難です。
どんな場合でも失礼にならないのが「様」と覚えておきましょう。
お歳暮のお礼状は縦書きがマナー!レイアウトもきれいにまとめよう!
お礼状をおしゃれな便箋で横書きにする方も増えてきているようですね。
気持ちが込められていればOKなのでしょうけど…
横書きのルールはカジュアルな時に使うものなので、
頭語や結語を省略して簡略化してもよいとされています。
そもそも手紙とハガキの正式な形は、縦書きとされています!
お歳暮のお礼状は相手を敬う気持ちを表すためにも、正式な形の縦書きをおすすめしたいですね。
「縦書きがうまく書けないとお嘆きの方に!」
文字はすべてが同じ大きさではないですよね。
ひらがなは小さく漢字は大きな文字で書くことを心がけると、全体の雰囲気が出てくれます。
きれいに書こうとしなくても、味があるものの方がかえってインパクトがあり、喜ばれるのではないでしょうか。
まとめ
お歳暮をもらったらお礼状を送りましょう!
お礼状は迅速に心を込めた対応が大事です!
手紙離れの今だからこそお礼状を送ることで、好感度をアップさせましょうね。