最近は季節を問わず、猛暑だったり梅雨が短かったり、
気温が平年並みよりもグッと下がってしまう日が続いたりと、
寒暖差が激しい気候となっていますよね。
大人でも負担が掛かりやすいのに、
赤ちゃんがいるご家庭では室温の調整に過敏になってしまうのではないでしょうか。
特に冬の夜寝ているときに、
赤ちゃんが何も掛けていなかったりすると、
ママやパパは寝冷えや風邪引いたりしないかと心配になるのも無理はありません。
そこで今回はそんな心配や不安を持つママやパパのために、
赤ちゃんが本当に快適に眠ることが出来るためのポイントや注意点についてまとめました!
寝室は夜は寒い!赤ちゃんへの影響はどのくらいある?
まず、赤ちゃんの平熱ってどれくらいでしょうか?
なんとなく高いような気がするかと思うのですが、
個人差はあれど36.5~37.5あります。
結構高いんですよね。
大人の方は低い方だと35℃台、
36℃前半が多いかと思いますが、
赤ちゃんの平熱は大人にとっては微熱と感じる方もいるほど高いんですね。
ということは、暑い、寒い、快適、
と感じる室温もそこで多少の差が出てくるわけです。
また赤ちゃんは自律神経と呼ばれる熱を放つ、
汗をかくなどの体温調節の機能が未熟なために大人よりも気温、
室温の影響を受けやすいと言われます。
以上のことから大人が寒いと思っていても、
赤ちゃんは寒さを感じていない、
大人は適温と思っていても赤ちゃんは汗びっしょりだったりするということが多くあり、
エアコンなどの室温設定には注意が必要になってきます。
それならどれくらいの気温が赤ちゃんにとっては快適なの?
となるかと思いますが、
一年を通して赤ちゃんにとって快適は室温は20℃~23℃、
寝ている時は18℃~23℃と言われています。
案外低いな、と感じる方も多いと思います。
赤ちゃんが本当に寒い時は、
手足や唇が青白くなっている、
体を縮めて泣くというサインを出しますので、
このときは抱っこしてあげる、
室温を上げて上げるなどしてしっかり暖めてあげてください。
先にも述べたように赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なので、
快適と感じる室温を保つにはこまめに室温調整が必要です。
ですので暖房器具は直ぐに室温や湿気の調整しやすいものや、
タイマー機能が付いているものを選ぶようにしましょう。
参考までに赤ちゃんのいるご家庭にとって最適な暖房器具をご紹介します。
・エアコン
室温、湿気の設定や変更が直ぐに出来る。
タイマー機能が付いている。
部屋が短時間で暖まりやすく、室温の維持も出来る。
・オイルヒーター
温風が直接あたらないので乾燥しにくい。
じわーと柔らかい暖かさが得られ、室温も維持出来る。
オイルを循環させることによって暖めるので匂いが気にならない。
但し、部屋全体を暖めるには時間がかかる。
また、なるべく避けた方がいい暖房器具もご紹介いたします。
・石油ファンヒーター
暖まるのは早いが、空気が悪くなるため、こまめな換気が必要。
やけどの心配がある。
・ストーブ
やけどの心配が高い。
・電気毛布・湯たんぽ・カイロ
低温やけどの心配がある。
赤ちゃんが寝る部屋で暖房を一晩中つけることの危険性とは
結論から言いますと、夜は暖房をつけっぱなしにしないことです。
赤ちゃんは眠りに入る時に手や足から熱を出して体温を下げますが、
その時に暖房をつけたままにしていると体温が上がりすぎてしまい、
唯でさえ体温調節の機能が未熟な赤ちゃんは、
調節が効かなくなってしまいます。
そうなると汗びっしょりになってしまい、
風邪を引く、汗疹が出来てしまったり、
最悪の場合は乳幼児突然死症候群を発症してしまう危険性もあります。
他には乾燥しすぎで肌がカサカサしたり、
感染症などのウイルスが繁殖しやすくなることもあるので、
寒さが心配な気持ちも分かりますが、
寝るときには暖房は消してあげてください。
また寒いからと厚着をさせすぎないように注意しましょう。
夜寝るときは肌着とカバーオールで充分です。
特に寒い時は短肌着や長肌着で調節してあげてください。
お布団は昼寝や冬以外の夜は綿毛布かタオルケット一枚で大丈夫です。
冬の夜は掛け布団をプラスしてあげて。
お布団を蹴ってしまい、
お腹の冷えが気になる赤ちゃんにはスリーパー、
または腹巻付きのパジャマの着せてあげるとママも安心ですね。
まとめ
筆者の子供は今小学生ですが、
それでも体温が高く暑がるので、
服装もお布団も基本大人よりも1枚少なくしています。
男の子なので見事に布団は蹴っ飛ばしてくれるので、
夜は腹巻や腹巻着きのパジャマにしましたね。
エアコンは消してました。
その方がママも安心して眠れるし、
ミルクのときは四時間きっかり泣き出してましたが、
赤ちゃんも朝までぐっすりでしたよ。
大人が思っているよりも赤ちゃんて寒さに強いんですよね。
若いから代謝もいいので、
心配なのも分かりますが、
大人と温度の感覚が違うということを頭において、
上手に、そして安全に室温調節して上げて、
赤ちゃんと快適な生活を過ごしてくださいね^^