アボカドの栄養を活かす!簡単でおいしい食べ方と美容効果

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

「森のバター」と言われるほど栄養価は高く、

まったりした味わいがクセになるアボカド。

 

果物だけど甘くはなく、

むしろワサビ醤油で食べると美味しく、

お寿司屋さんでも使われることが多くなっています。

 

 

「ダイエットに効果がある」

 

「美容に良い」

 

「健康食としても食べるべき食材だ」

 

などと、いろいろ良い話は聞きますよね。

 

 

そんなアボカドですが、

実際のところ栄養素はどのようなものが含まれているのでしょう?

 

そして醤油につける以外の食べ方は?

 

 

というわけで今回はアボカドの栄養について注目。

おいしい食べ方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

スポンサーリンク

アボカドを毎日食べるとどうなる?美容効果と栄養素を紹介!

 

 

栄養たっぷり野菜

 

アボカドに含まれる栄養の中で特に注目したいのが、

  • オレイン酸
  • カリウム
  • ビタミンE
  • 水溶性食物繊維
  • グルタチオン

です。

 

 

・オレイン酸

オレイン酸は体に良いとされているオリーブオイルの主成分と同じものです。

アンチエイジング作用や血管の老化予防も期待されています。

 

 

・カリウム

カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)の排出を促す作用があるため、

血圧を下げたり脳卒中の予防に役立つ成分です。

 

 

・ビタミンE

ビタミンEは、シミやそばかすの原因でもある

メラニン色素の増えるのを押さえる効果があります。

 

また血流を良くする作用もあるため、

血の巡りが良くなることでターンオーバーが促され、

美肌になるという効果が期待できます。

 

 

・水溶性食物繊維

食物繊維は便秘解消で知られていますが、

アボカドは水に溶けやすい水溶性食物繊維が多く含まれています。

 

水溶性食物繊維は腸内で善玉菌を増やしたり、

便を柔らかくしてくれたりします。

 

便秘が改善されれば腸内環境が整い、

体の中の毒素を排出してくれて、

肌トラブルを改善してくれる可能性があります。

 

 

・グルタチオン

グルタチオンは老化を早める活性酸素を除去してくれる成分が含まれています。

 

活性酸素はメラニン色素を作る働きを持っているので、

活性酸素が無くなれば美白効果やシミを消し去ることもできる可能性があります。

 

アボカドヨーグルトでダイエット!?効果的な食べ方を伝授!

 

栄養豊富な野菜

 

このように美肌効果や美容効果など、

体に良い効果が期待できるアボカド。

 

こんなにいい効果を聞くと、

たくさん食べたくなりませんか?

 

 

ですが注意点もあるんです。

 

 

アボカドは「森のバター」と言われるほど脂肪分が多いです。

 

かなりカロリーが高く、

アボカド大玉1個(約250g)は300キロカロリーもあるんです。

 

ご飯が茶碗1杯で約230キロカロリーですので、

美肌に良いとたくさん食べれば完全にカロリーオーバーです。

 

 

ダイエット中の人は注意しましょう。

 

 

ではダイエットも気にしながら、

アボカドの栄養を十分に取り入れるためにはどうすればいいのでしょう?

 

 

そこでおすすめの食べ方を紹介します。

 

その名も

「アボカドヨーグルトハチミツー♪」

 

 

アボカドとヨーグルト、

はちみつの取り合わせは、

ダイエットと美肌の効果を一度に狙えます。

 

ヨーグルトは腸内環境を整えてくれますし、

はちみつに美肌効果があるのは有名ですよね。

 

 

これにアボカドの栄養素がプラスされればもう最強です!

 

 

作り方はアボカドを食べやすい大きさにカットして、

その上からヨーグルトとはちみつをかけるだけ。

 

 

超簡単ですね。

 

 

ヨーグルトで腸内環境が整えば、

栄養も効率よく吸収してくれますので、

身体がとても健康になります。

 

はちみつの美肌効果でシミやそばかすも消え、

美白にもつながります。

 

アボカドには上記の通り、

腸とお肌、両方に効果的な栄養素が含まれています。

 

 

注意点としましては、

おいしいからと食べ過ぎないことです。

 

 

アボカドは一日に二分の一個程度にしておきましょう。

 

またヨーグルトはプレーンのものを使いましょう。

 

はちみつの甘さがあるので砂糖は不要です。

 

砂糖が入っていると太っちゃいますしね。

 

 

栄養豊富で、いろいろな効果の期待できるアボカド。

 

せっかくですから、摂りすぎずバランスよく、

おいしい食べ方でお召し上がりくださいね。

タイトルとURLをコピーしました