友人や知り合いが引っ越しをして、
お祝いを贈りたいと思っている人もいるのではありませんか?
引っ越しにもいろいろありますが、
「新築の家を建てた」
「結婚した」
「マンションを購入した」
など、おめでたい引っ越しは、ぜひお祝いしたいですよね。
でも、お祝いしてあげたいけど、
「引っ越し祝いの相場っていくらぐらいなのだろう?」
「品物ならどのようなものが喜ばれるのだろう?」
と、わからないことってたくさんありませんか?
そこで引っ越し祝いの一般的な相場と、
贈るときのマナーについて解説します。
引っ越し祝いに贈る金額の相場はどれくらい?
引っ越しの祝いに贈る相場は、
相手との関係にもよりますが、
友人・知人・会社の同僚などは5000円~1万円、
兄弟・親戚で1万円~3万円ぐらいです。
引っ越しは何かと物入りですので現金や金券でも良いでしょう。
上司の場合は現金は失礼になる可能性があるので、
避けた方が良いでしょう。
会社の同僚なら数人でまとめて渡したほうが、
手間が省けてよいかもしれません。
物を渡すなら時計や家電、花や観葉植物、
タオルなどの実用品が定番ですが、
相手が好きなものを選べるカタログギフトという方法もあります。
絵画や壁掛け時計は壁や柱に穴をあけることもあるので、
あまりおすすめはできません。
事前に相手の好みや欲しいものを聞いておくというのもいいですね。
引っ越しのお祝いは相手の状況によって変化します。
結婚や就職などで新しい土地で新生活をスタートさせるのなら、
食器やお鍋などでもいいでしょう。
食器は割れる、お鍋は火を連想するなど、
あまり引っ越し祝いとしては適してないかもしれませんが、
案外もらう方は実用品の方が良いと思っている場合もあります。
友人や親せきの場合は本当に欲しいものを贈るのが一番です。
上司には食べ物のカタログギフトや、
季節の果物などがおすすめです。
郵送などでお祝いを贈る場合は、
メッセージを添えると気持ちが伝わって喜ばれます。
引っ越しのお祝いはよく似たものをもらうことが多いのですが、
メッセージがついていると印象に残りいつまでも覚えていてくれますよ。
メッセージには、
①お祝いの言葉(引っ越しおめでとうなど)
②引っ越し先のポジティブな印象(緑が多い場所で素敵など)
③ねぎらいの言葉・伝えたい事(がんばりましたね・自分もうれしいなど)
④お祝いについて(お役立てください・ぜひ食べていただきたいなど)
⑤締めの言葉(ますますの活躍をお祈りしますなど)
このような内容にすると書きやすくなります。
だらだらと長く書く必要はありませんので、
おめでとう!の一言でもいいですよ。
引っ越しでも新築祝い(新築のマンションでも同じ)は特に忌み言葉に注意しましょう。
忌み言葉は火事・火を連想させる
「燃える、焼ける、炎、赤、煙、倒れる、傾く、失う、落ちる」
などは避けるようにしましょう。
引っ越し祝いの「のし」には何を書く?
引っ越しのお祝いは、
のし袋やのし紙を使うのがマナーです。
引っ越しのお祝いは何度あってもいいものなので、
紅白の蝶結びの水引のものを使うようにします。
のしマーク(右上の方についている飾り)が入っているものが良いでしょう。
表書きは、「祝御新築」「御新築(御)祝」「御引越(御)祝」などです。
下側には送り主のフルネームを入れます。
複数の人が集まって渡す場合は二人ぐらいのフルネームと、
横に「他〇名」と入れましょう。
品物につけるのし紙は誰から贈られたものか一目でわかるように、
外のしにするのが一般的です。
せっかくの引越し祝いですから、
角が立つことがないように、
相場とマナーはきっちり抑えておきましょう。