子供が生まれてからずっと一緒に入っていたお風呂。
お風呂ぐらいゆっくり入りたいと思いながらも、
毎日お風呂の時間は、
子供が小さい頃は戦争のようにバタバタしてしまうものですね。
そんなことを振り返るようになって、
ふと今はもう自分で髪も体も洗えるようになってきているなーなんて思うことも、
成長に伴って増えてきてたりしませんか?
ただ、いざ子供に一人でお風呂を入れようと思ってもやっぱり心配だし、、、
いつごろからお風呂って一人で入るものなのかな、
と悩んでしまうところもありますよね。
そこで今回は、
そんなお悩みを持つママさんのために、
子供はいつ頃から一人でお風呂に入れるのか、
一人で入る際の注意点や準備すべきことなどをまとめてみました!
子供が一人でお風呂に入れるようになるのはいつから?
子供が一人でお風呂に入るようになるタイミングは
子供の性格にもよりますので、
「何歳から」という決まりはありません。
特にママさんも期限があるわけでもないので、
神経質になる必要はありませんよ。
多くの子供が4~5歳くらいから自立しようとする心が芽生えてきて、
親と一緒にお風呂に入っていても、
自分で髪の毛や体を洗いたがるようになってきます。
ですので、
この時くらいから自分で髪の毛や体を洗うなどの練習をしながら、
一人でお風呂に入る準備は始めると良いでしょう。
もう少し年齢が上がり、
小学校低学年の頃になると第二次性徴といって、
大人の体になる変化が始まります。
こうした変化から、
親と一緒にお風呂に入ることに抵抗を示し始める子供も多いようです。
小学校に入学するとかなり子供の自立心も高まり、
身の回りの事が一人で出来るようになります。
その為、自然に一人でお風呂に入るようになったり、
友人から「お風呂は一人で入っている」などの話を聞いて、
親と一緒にお風呂に入るのをやめるキッカケになることもあります。
こういったことから、
大体の目安として小学校に入学して身の回りの事が出来るようになってから、
小学校の高学年の間には自然とお風呂に一人で入るようになる子供が多いようです。
小学校になると宿題があり、塾や習い事などで時間が取られ、
ママにも子供にも余裕が少なくなるので、
時間を合わせて一緒にお風呂ということが難しくなることもあるかもしれません。
ただ、しつこいようですが、
これは「決まり」ではないのです。
ですので、いきなり「今日から一人で入らせる」
ということではなく、
お子様の様子を見ながら、
例えば家事で忙しい時には先に一人で入ってもらうなど
少しずつ一人で入る機会を増やしてあげると
自然に親とのお風呂は卒業してくれますよ。
子供がお風呂で自分で洗うように少しずつならしていくことがポイント
子供がお風呂に一人入れるようになるための準備としては
「一人で頭や身体をしっかり洗えるようになること」です。
これがまた結構難しかったりします、特に男の子。
一人しかお風呂にいないのに、
ババっーと何かと競争するかのように急いで洗って、
「終わった!!」
と誇らしげに出てくると、
耳の後ろとか、
背中や肘とかに石鹸の泡が付いてたり、
頭の臭いがまだ汗臭かったりします。
一緒に入っている時に頭全体、
体全部を濡らしてからシャンプーやボディソープをしっかり泡立てて、
洗い残しが無いように練習するとよいですね。
洗い残しがあれば「ここ洗えてないよ」と伝えて、
洗いにくい背中の洗い方、
泡の流し方も教えてあげてください。
まとめ
筆者は小学校2年生の息子がいますが、
小学校に入学してから宿題と習い事や塾に行きだした事もあり、
時間的に余裕が私にも息子にも少なくなり、
そのため平日は一緒にお風呂に入ることが難しくなりましたね。
幼稚園の頃は毎日一緒に入っていたお風呂ですが、
今は平日に2日一緒に入れるか入れないかぐらいになりました。
やはり、身の回りの事が出来るようになったためか、
一人でお風呂に入ることもあまり抵抗がなくなっているようです。
ただ、基本的にはまだ一緒に入りたい気持ちもあるようなので、
時間に余裕があるときには一緒に入り、
頭や身体もしっかり洗ってあげています。
休日はパパと入っているので、
これはまだまだ続くような気がしますが、
ママとのお風呂の卒業は時間の問題かなとも感じます。
不安もあるかもしれませんが、
無理強いする必要はないと思いますよ。
自然にお子様が一人で入るように流れを作ってあげて、
一人でも楽しんでお風呂に入れるようにしてあげてくださいね。