湿気で虫が増える!?簡単にできる撃退対策6選

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

引き出しを開けたら、

小さな白い虫が勢いよく出てきた!!

 

ドキッとしますよね!?

 

畳の隙間から突然這い出てきて驚いたこともあります。

 

昼寝している子供の近くで見つけたときにはゾッとしました。

 

蚊・小バエ・ゴキブリ…

 

家の中で見ることの多い虫達。

 

私が見た、

あの素早い動きをする白い虫は何だったんだろう??

 

実家でもたまーに見かけたことがあります。

 

見るのは決まって夏。

 

それもジトっとした梅雨時。

 

虫嫌いの私には、

どんなに小さな虫でも大敵です!!

 

湿気に出てくる白い虫、

どうやって対策したらいいのか調べたので、

ご紹介していきます!!

 

スポンサーリンク

湿気で虫が増える!?湿気に群がる白い虫の正体とは!?

 

箪笥の引き出し

 

まずは私が見た、

小さな白い虫の正体を暴きましょう!!

 

それは…湿気虫!!

 

別名『チャタテムシ』というそうです。

 

夏から秋にかけての湿気の多い時期に発生する虫です。

 

うーん。名前通り。笑

 

直接人に害を与える虫ではない。

 

ってことだけど、

見るだけでも嫌ですよねぇ。

 

それにこの虫、ダニのエサになるそうですよ!

 

この虫が増えたらダニも増えるじゃん!!!

 

さっさと駆除したーい!!

 

 

何でこの虫が発生するんだろ??

 

 

原因は、エサになるカビがジメジメした湿気の多い時期に発生するから。

 

カビが発生すると湿気虫も増えるというわけ。

 

カビ → 湿気虫 → ダニ 。。。。

 

 

嫌だぁ!!!!

 

 

残念なことに、

湿気虫はどの家にも生息しているそうです。

 

しかも大量発生することもあるんだって。。。

 

虫嫌いの人は特にここから必見ですよ!

 

湿気に寄り付く小さい虫の対策方法

 

殺虫剤

 

虫嫌いなのに。。。

 

小さな子供がいるのに。。。

 

湿気虫に大量発生されたら悲鳴もの!!

 

ってことで6つの撃退対策をご紹介します!!

 

 

1《こまめに掃除する》

何と言ってもまずは掃除から。

 

湿気虫の卵は掃除機で吸っちゃいましょう!!

 

小さな虫の卵なので大丈夫。

雑巾掛けでも駆除できますよ。

 

 

2《コロコロで取る》

湿気虫を見つけたらコロコロで取りましょう。

 

ティッシュだと隙間から逃げてしまうこともあるので、

コロコロがおすすめです。

 

それにコロコロを使えば、

卵やフンも一緒に取ることが出来ますよ!

 

 

3《放置しない》

湿気虫を見つけたら躊躇うことなく即、駆除しましょう!

 

放置すると卵を産んで、

あっという間に大量発生してしまいます。

 

コロコロじゃなくてもいいので、

見つけたらティッシュ等で包んで駆除!!

 

 

4《殺虫剤を使う》

使っても問題なければ殺虫剤を使うのもいいです。

 

押し入れとかタンス、

引き出しの奥はコロコロが入らない。

 

引き出しの角だと隙間が出来て逃げられやすいので、

殺虫剤が効果的!!

 

私はなるべく虫に近づきたくないので、

子供が触らない部分は殺虫剤です。

 

もし大量発生していたら、

バルサンを焚くのが効果アリ!!

 

一気に全滅を狙えます。

 

ただバルサンを焚いている間は、

部屋に入らないように気をつけてくださいね。

 

 

5《アルコールを使う》

湿気虫はそんなに生命力が強くありません。

 

だから市販のアルコールスプレーで簡単に死んでしまいます。

 

見つけたらアルコールスプレーをシュッ!!

 

それだけでOKです!

 

殺虫剤を使えない部屋や、

お子さんへの害が気になるならアルコールスプレーが安心ですね。

 

 

6《プロの業者に頼む》

気付いた時には、あっちにもこっちにも。。。。

 

大量発生してしまって、

自分ではどうしようもない。。。

 

そんなときには最終手段!!

 

プロの業者に頼みましょう!!

 

虫が大量発生している部屋で生活するのって気持ち悪いですよね…

 

害虫駆除の専門業者があるので、

相談してみてください。

 

発生状況や駆除方法などから、

費用の見積もりを出してくれますよ。

 

まとめ

カビが原因で湿気虫は増えるんですね。

 

湿気の多い時期はどんなに掃除をしていても、

追いつかないかもしれません。

 

だからといって放置してしまうと、

大量発生してしまいます。

 

最終的には業者に頼むことが出来ますが、

そうなる前に駆除したいですね。

 

今回ご紹介した方法で、

見つけたらすぐに駆除するようにしてみてください。

 

ちなみにカビは湿度70%以下では繁殖しないので、

除湿機を上手く使って湿度調整してみるのもいいかもしれませんよ。

タイトルとURLをコピーしました