子どもが生まれて、
毎日あわただしく子育てをしているママさん、
沢山いることでしょう。
そうこうしているうちにお子さんが、
七五三を迎える時期が来るはずです。
こんなに子どもが成長したのかと考え深くなるのも分かりますが、
その前に早急に七五三のお参りについて考えた方がいいかもしれませんよ。
なんでも予約をしないとお参りに行けない、
ということもあるのだとか…
しかし初めての七五三は疑問点だらけですよね。
今回は、そんな初めての七五三のときに役立つ情報をお伝えします。
七五三のお参りは11月は混むこと必死!希望日があれば早めの予約を
そもそも七五三って、何か知っていますか?
七五三は子どもがここまで無事に大きくなったことを喜び、
土地の氏神さまやご先祖に感謝の気持ちを表し、
子どもの健やかな成長をお祈りするためのものです。
七五三の年齢は男の子と女の子で違います。
男の子は3歳と5歳で、
女の子は3歳と7歳なんです。
意外と忘れがちなので、ここから要チェックです。
七五三には、七五三の日があるのはご存知ですか?
その日とは、11月15日です。
しかし15日は祝日という訳でもないですし、
仕事をしているとその日にお参りに行くのは難しいのも事実です。
なので11月15日前後にお参りに行こうとする方が多いです。
いつまでにしなければいけない、というように厳密に決まったものではないんですね。
お住いの地域にもよっても変わってきますが、
最近では10月中旬~11月前半の休日にお参りに行かれる方が多いようです。
大安などの吉日を気にされる方はそちらもチェックしてみてくださいね。
さて11月に参拝に行きたいという方は、
しっかりと予約することが重要になってきます。
参拝には予約が必要というところと、
予約はいらないという神社があります。
予約が必要な神社に予約しないで行くと、
待つ時間がとっても長いです。
子どもさんの服装が着物だと待つのも大変だと思うので、
予約が必要な場合は予約しましょうね。
そして予約するなら早いに越したことはありません。
多くの家庭では、
七五三の参拝予定日の3か月前には電話で予約するみたいですよ。
七五三のお参りの服装ガイド!大人も着物で行くべき?
神社の予約も完了して、
子どもさんの衣装もバッチリ用意した。
「よーしこれでOK!」
なんて思っていませんか?
いえいえ!安心するのはまだ早いですよ!
ママの洋服だって大切な決めごとです。
当日になって何を着ていけばいいんだろうと焦る前に、
しっかりとチェックしましよう。
七五三の参拝に、
決まった洋服のマナーというものはありません。
最近ではフォーマルな洋服を着たママさんも結構いるんです。
ここで大切なことは、
子どもよりも目立ってはいけないということです。
七五三の主役は子どもです。
なので、子どもを引き立てるような洋服がベスト!
しかしせっかく家族写真も撮るのに、
「華やかさがまったくない」
というのもつまらないですよね。
そこで少し上品さをプラスするのがベターです。
スーツを淡い色の物にするとか、
黒の洋服であれば、アクセサリーや小物で華やかさを演出しましょう。
派手にならないように、
バランスを取ってコーディネートしてみてくださいね。
洋装ではなく、
和装にしたいというママさんもいるかもしれません。
もちろん和装もOK!
和装の場合は、色無地・訪問着・付け下げなどが良いと言われているようです。
留袖まで着る必要はないのだとか。
付け下げ以下のものは普段着になってしまうので、
七五三のお参りでは避けた方がいいですね。
もし子どもさんが洋服で七五三をする場合は自分も洋服にするなど、
家族の服装のバランスを合わせるのがいいと思います。
写真を撮ったときにも統一感が生まれますよ。
まとめ
七五三ってとりあえず何をするべき?
と最初から分からないことだらけの方って、
沢山いらっしゃると思います。
しかし何も難しいことはありません。
ひとつひとつ手順を踏んでいけば大丈夫ですよ。
子どもさんの成長を願うとってもおめでたいものなので、
そこまで堅苦しく考えずに楽しんできてくださいね。