小学生は何時まで遊ぶの?今どきの小学生の放課後事情を調査してみた!

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

小学生になると、放課後、

友達と遊ぶことも増えてくるのではないでしょうか?

 

子どもは時間を忘れて遊んでいることが多いですが、

最近の小学生は何時頃まで遊んでいるのでしょう?

 

心配事も増えますが、対策も踏まえて調べてみました!

 

スポンサーリンク

小学生に門限はあるの?門限は何時なのかアンケート!気になる結果は?

 

夕暮れ時に遊ぶ子供

 

子供が小学校にあがると、

親の知らない友達と遊ぶ約束をしてきたり、

行動範囲が広がって、親としても心配が増えますよね^^;

 

子どもはつい楽しくて時間を忘れて遊んでしまいがちですが、

多くの家庭では、「○時までに帰ってきてね」と

約束事、つまり門限を定めているようです。

 

学年や、季節などによっても変わってきますが、

平均して「門限」は5時~5時半くらいという家庭が多くなっています。

 

夕飯やお風呂、宿題の時間などを考えるとそのくらいの時間が妥当だそう。

 

お友達のお家にお邪魔している場合、

「5時を過ぎても帰らない子がいると迷惑だ」

という声もありました。

 

少数ですが、門限は決めていないというご家庭もありました。

 

私の住んでいる地域では決まった時間に音楽がなるので、

我が家では、音楽が鳴ったら帰ってくるように言っています。

 

春から夏にかけては、5時。

 

秋から冬にかけては4時に鳴っています。

 

時計がある公園が多いですが、

ないところで遊んでいる場合、

音楽がなってくれるのはとても助かります^^

 

学年が上がってくると下校時刻も少し遅くなるので、

それを考慮し、6時くらいに門限を設定している場合もあるようです。

 

最近は小学生を狙った犯罪も増えているので、

門限を設けている家庭が多いということがわかりました。

 

小学生が門限を守らない時はどうする?ママに聞いた傾向と対策!

 

指切り

 

門限を設けていても、子供が守らない・・・

ということもあるようです。

 

もっと遊びたい。

 

など、子供からしたら門限が早すぎるという意見もあるようです。

 

子供の気持ちも分からなくはないですが・・・

 

親としては、約束はしっかりと守って欲しいものです。

 

遊びに行くと言って出かけた我が子が時間になっても帰ってこない、

なんて心配ですよね・・・。

 

「親の心子知らず」とはよくいったものです^^;

 

キッズ携帯を持たせている家庭もあるようです。

 

時間になっても帰ってこない、

どこにいるのかわからない時、便利ですよね。

 

そして、アラーム機能がついた時計を持たせているという声も多くありました。

 

時間を忘れて遊んでしまうことが多い子供にはいいと思います。

 

「門限を守らなかったら1週間遊びに行くのは禁止!」

という家庭もあるようですね。

 

確かに約束を破ったのですから、

罰もあっていいと思います。

 

しかし、大切なのは

「なぜ約束を守らなくてはいけないのか」

を理解させることだと思います。

 

子供に約束を破られた、うそをつかれた・・・など

親としては確かにショックですが、

そのことが将来、自分の首を絞めることになるということ。

 

社会に出たとき、約束を守れるということが、

人としての評価になるのです。

 

そのことをしっかりと理解させたいですよね。

 

そして、待っている人(親)の気持ちを考えてほしい。

 

危ない目に合っていないか、常に心配していること。

 

親になってみないとわからないこともたくさんありますが、

門限の話だけではなく、人の気持ちが分かる人になって欲しいと思いませんか?

 

子供に理解してもらうことは難しいですが、

しっかりと家庭のルールを設けて、守らせるようにしたいですね^^

 

まとめ

小学生の門限、

きちんと設定している家庭が多いようです。

 

暗くなっても外で遊んでいる子を見かけると、

心配になります。

 

家庭によって様々なルールがあると思いますが、

犯罪に巻き込まれないようしっかりと子供と話し合い、

向き合うようにしていきたいですね!

タイトルとURLをコピーしました