こんなときどうする!?正しい仏壇の処分方法

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

新しく仏壇を買い替えたい。

 

親や祖父母が亡くなったため仏壇を引き取ることになったけど、

大きすぎて入るスペースがないので処分したい。

 

等、いろいろな理由から、

仏壇を処分しなければならない場合があると思います。

 

家具とは違い、

ご先祖さまの魂がこめられている仏壇を粗末に扱うことは出来ず、

けれどもどうやって処分したらいいのかと悩んでしまいますよね。

 

今回は、

聞きたいけど誰に聞けばいいのかわからない、

仏壇の処分の方法やそれにかかる費用についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

仏壇の処分にはこれだけかかる!?処分費用とその業者

 

仏壇

 

大体の仏壇は「開眼法要」と言って、

仏壇にご先祖さまの魂(たましい)を込める法要が行われています。

 

ですから仏壇を処分する前には、

「閉眼法要」(魂抜き)と言って、

故人の魂を抜く法要をすることが必要とされています。

 

※ネット上などで、

仏壇は単なる箱だからしなくても良いという意見も見られますが、

やはりご先祖さまの魂が今まであった場所と考えると、

後々気に病む原因となったりするので、

ここでは必要なこととしてご紹介しております。

 

 

閉眼法要にかかる費用は以下のようになります。

 

・お坊さん(菩提寺や近くのお寺のお坊さん)

10.000円~15.000円

 

・お坊さん派遣サービス

35.000円~50.000円

 

・お仏壇仕舞業者

15.000円~35.000円

 

仏壇処分にかかる費用は依頼する相手によって費用が異なります。

 

●お寺に依頼する

費用は基本は有料となっていますが、

そのお寺によって異なりますのでこれも事前の確認が必要です。

 

●購入した仏具店に依頼する

費用は大きさや搬送距離によって金額は異なりますが1万~8万ほどです。

新しく仏壇を購入する場合は古い仏壇の引き取りが格安になる場合もあります。

 

●ゴミとして処分する

自治体によっても処分の方法や料金が異なっているので事前に確認しましょう。

費用は500~2.000円です。

ただし、解体して焼却ゴミとして出す場合は無料となります。

 

●引き取り専門業者に依頼する

費用は仏壇の大きさや搬送によって料金が異なってきますが、

3万~5万が相場のようです。

 

遺品整理業者に頼むと、

遺品の供養や閉眼法要も全部行ってくれるのでおすすめです。

 

価格もかなりお安い業者もあるようなので、

一度見積もりをだしてもらうといいと思います。

 

仏壇の処分方法、魂抜きとは?

 

法要

 

さて、仏壇を処分する方法です。

 

・お寺に引き取ってもらう

閉眼法要をした後、そのまま引き取ってくれるお寺もあります。

ただ、引き取りはしないお寺も最近は増えてきているようなので事前に確認しましょう。

 

・仏具店に引き取ってもらう

購入した仏具店は大体引き取りをしてくれます。

 

・粗大ゴミとして処分する

閉眼法要(魂抜き)をした仏壇はただの箱になるので、

ゴミとして処分が出来ます。

 

・引き取り専門業者にお願いする

インターネットで「遺品整理」や「仏壇処分」などで検索していただけば、

たくさんの引取業者が見つかると思います。

 

ただ頼む業者によっては閉眼法要をすると言っておいて行わず、

不法投棄をしていたなんてこともあるようなので、

直接業者を探す場合は注意が必要です。

 

 

先程も述べましたが、

仏壇の処分前には「魂抜き」「お性根抜き」とも言われる閉眼法要が必要です。

 

閉眼となれば開眼がありそうと思われるかと思いますが、

その通りで大体の仏壇には「開眼法要」(魂入れ)が行われています。

 

開眼法要はお墓や位牌、仏壇など新たに購入したときに、

お坊さんに読経を上げて頂くことです。

 

この法要を行うことによって、

仏壇等にご先祖さまの魂が宿るということになります。

 

この開眼法要で仏壇に魂を入れたので、

仏壇を処分の際には閉眼法要といって仏壇から魂を抜くことが必要になります。

 

この法要をおこなうことによって仏壇はただの家具、箱になります。

 

開眼法要が行われたかどうかわからない、

あるいはしていないとしてもご先祖さまがいらっしゃった場所としてこれまでやってきたのですから、閉眼法要を行うことは可能であり非礼にあたることはありません。

 

まとめ

仏壇の処分や費用についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

 

アパートやマンションに住んでいたり、

核家族化が進んでいるためか最近、

仏壇の置いてある家庭も少なくなってきたように思います。

 

確かに筆者の自宅にも仏壇は置いてないですね、

実家にはありますが。

 

なのでいざなんらかの理由で仏壇を引き取ることになったとして、

処分でどうすればいいのかなって戸惑うお気持ちはわかります。

 

ご先祖さまが奉られていると思うと置き場所や処分にも気を使うし、

処分するなら粗末に扱いたくないなと感じる方も多いのではないでしょうか。

 

後々後悔しないためにも、

気に病むことがないようにするためにも親族の方としっかり相談をして決めましょう。

タイトルとURLをコピーしました