ダニは、ほぼすべての家に潜んでいると言われている害虫の1つです。
これからの梅雨の時期は特に、
ダニが増加すると言われています。
駆除方法がたくさんある中で、
どの方法がいいのか調べてみました。
ダニ駆除スプレーがあるって知ってた?おすすめのダニ対策グッズ!
ダニの死骸やフンが、
喘息やアトピーを引き起こす原因物質なのはご存知ですか?
現に、私もダニアレルギーを持っている1人です。
ダニの死骸やフンは空気中に舞うので、
大掃除の時などアレルギー持ちの私は、
くしゃみ鼻水、咳・・・とにかくひどいことに・・・。
必ずマスクを使用しています。
1年中ダニは生息していますが、25℃以上、
湿度60%になるとものすごい勢いで増殖するそうです。
つまり梅雨の時期は、
ダニにとってとてもいい環境になってしまうわけです。
皆さんは、ダニ対策どのようにしていますか?
私は、ダニ駆除スプレーや、殺虫スプレーをよく利用しています。
天気のいい日に布団を干して、スプレーを吹きかける。
仕舞うときにはたいて仕舞う、といった流れです。
花粉症も持っているので、
我が家では布団用掃除機も併用してダニ対策しています。
スプレーもたくさんの種類があり、
布団だけではなくぬいぐるみやクッションにも使える点が便利ですね^^
そして新たにダニを寄せ付けないようにする効果もあるようなので、おすすめです。
ですが、強力な物にはやはり科学成分も含まれているので、
使用上の注意をよく読んで、使用する必要があります。
もちろん身体に害のないスプレーもありますので、
チェックしてみてくださいね^^
他にも洗えない大きな物、たとえばベッドのマットレスなどには、
シートやマットタイプのダニ対策グッズがいいと思います。
お部屋全体には燻煙タイプがおすすめです。
部屋の隅々までいきわたるので、
広範囲で対策できますね。
煙が気になる方は、煙が出ないタイプもあります。
ご家庭の様々なシーンに合わせて、
合うものを選んで使ってみてくださいね^^
ダニ駆除には温度が重要だった!死滅の温度と正しい布団の手入れ方法!
先ほど、天気のいい日には布団を干して…
なんて書いたと思いますが、
実はお日様に当てるだけでは効果が薄いんだそう。
スプレーも、表面に潜んでいるダニには効果が期待できますが、
布団の内部にいるダニにまではスプレー効果がない場合もあります。
そして内部に潜んでいるダニは掃除機などで吸っても、
布団の繊維などにしっかりしがみついているので吸引しきれないとのこと。
では、ダニを駆除するのにはどうしたらいいのでしょう。
ダニは、50℃以上の熱を与えると死滅すると言われています。
ですから、布団を天日干しするだけでは厳しいということになります。
50℃以上の熱を与えて、
乾燥させればダニ退治ができます。
何が有効かというと、
布団乾燥機や衣類乾燥機です。
ご家庭にあるものが50℃以上になるか確認してみてください。
もし乾燥機が自宅にない場合は、
コインランドリーの乾燥機がおすすめです。
コインランドリーの乾燥機は70℃前後になるそうなので、
ダニ駆除には最適です。
お家にあるホットカーペットでダニ駆除の選択ができるものであれば、
その上に布団を敷いて熱を加える方法もあります。
もう少し手軽な物なら、スチームアイロン。
スチームを当てるようにして熱を与えます。
直接だと布団を傷めることもあるので、
薄い当て布があるといいと思います。
そして死滅させた後は死骸を残さないために、
掃除機で吸うのを忘れずに!
ダニの餌となる人の皮膚やフケなどのごみ、
食べ物のカスなどまとめて吸い取ることで、
ダニの繁殖を抑えます。
部屋に舞ったダニの死骸などの対策としては、
空気清浄器などがあると安心ですね。
まとめ
ほとんどの家に潜んでいるダニ…
布団には数千匹いるともいわれています。
ダニアレルギーの私も、
今回色々と調べていく中で、
きちんと駆除できていなかったことに気づきました。
小さなお子さんがいるご家庭でも、
アレルギーの引き金にならないようにダニ対策、
ぜひ実践してみてくださいね^^