掃除機って後ろから風が出てきますよね。
その風が妙にくさいってことありませんか?
部屋を掃除してきれいになったのに、
なんだか空気がきれいになっていないような気がする。
ちょっと生臭いようなにおいで、
せっかくきれいになっても台無しって感じ。
こんな風に感じている人もいるのではないでしょうか?
そこで気になる掃除機の排気の臭いに注目してみました。
掃除機の臭いの原因って何なの?臭いのもとになる物とは!?
掃除機はご存知のようにスイッチを入れるとホースの先から吸い込むようになっていて、
これを利用してごみやほこりなどを吸い込んで掃除機の中にため込む家電ですよね。
空気を吸い込むのだから、
後ろから吸い込んだ空気が出てくるのは当然です。
もちろん吸い込んだごみやほこりは、
後ろから出ないようにはなっています。
でも排気の時になんだか妙なにおいがする時がありますよね。
それもちょっと臭い。
こんな臭いにおいを部屋の中にまき散らすのは嫌なものです。
原因は紙パックやフィルター、ホースなどに溜まりすぎたほこりが
排気から出ている可能性があります。
掃除機は長年使っていると、
ホースやフィルターにほこりが溜まります。
溜まりすぎたほこりは行き場を無くして、
排気部分から出てしまうことが考えられます。
また溜まりすぎたほこりにカビが付着してカビの胞子が排気から出て、
カビ臭いにおいを発生することもあります。
カビだと掃除機をかけるたびにカビの胞子を
部屋の中にまき散らしていることになりますので、
臭いだけでなく人の体にも悪影響が出そうですよね。
これは大変です。
ちょっと臭いなぁで済む問題ではありませんよね。
掃除機の臭い排気をなんとかしたい!臭いを取る方法とお手入れ!
だからといって掃除をしないわけにもいきません。
掃除機の排気の気になる臭い、なんとかしましょう。
まずは掃除機自体を洗ってみましょう。
①フィルターは取り外して漂白剤につけ置きします。
その後、すすいだらよく乾かしましょう。
②ゴミの溜まる部分を拭きましょう。
紙パックは取り外し、直接ゴミが溜まるタイプはゴミを捨てて、
重曹水を含んだ雑巾で隅々まできれいに拭きます。
細かい所は綿棒などを使って拭き取ってもいいですね。
拭き掃除が済んだらふたを開けたままでよく乾かしましょう。
③ホース部分も洗いましょう。
外せるところは外して、ホースをUの字の形にして水をためてハイターを投入。
30分から1時間ほどつけ置きしましょう。
その後すすいだら陰干しして十分乾かしましょう。
ホースの外側も雑巾で拭いておきましょう。
ジャバラになっている部分も丁寧にね。
④ヘッド部分も洗いましょう。
ヘッドのブラシは取り外して大きなごみは取り外して、中性洗剤で洗います。
ヘッド自体も水洗いできるのなら漂白剤入りの水につけ置き。
水洗いできないのなら重曹水を含ませた雑巾で隅々まできれいに拭きましょう。
すべての部品は掃除後は完全に乾かしてから取り付けるようにします。
水分が残っているとそこからカビが生えやすくなります。
掃除後に再び臭いを発生させたくない、
あるいは手軽に臭い対策をしたいという人は、
次の方法はいかがでしょう?
①重曹を使う
重曹はアルカリ性なので酸性の臭いを中和してくれます。
しかも重曹は口に入っても安全なのでペットのいる方にもおすすめです。
小さじ一杯程度の重曹を床にまいてそのまま掃除機に吸わせます。
あるいは重曹を紙パックの中に直接入れてもいいです。
重曹にアロマオイルや香水を少し混ぜて掃除機に吸わせると、良い香りがしますよ。
②アロマオイルや香水を使う
コットンにお好みのアロマや香水を垂らして、フィルター部分に挟み込みます。
匂いが薄くなってきたらコットンを取り替えましょう。
まとめ
掃除機の排気の臭いの原因は、
ごみやほこりが掃除機のホースや内部に溜まって排気から出ているからです。
また、溜まったごみをエサにカビが発生して、
排気から出ている可能性もあります。
重曹や漂白剤を使って掃除機自体をきれいにしましょう。
外側だけではなく内部もきれいにすることで臭いが無くなりますので、
ぜひ実践してくださいね。