関西にある水族館と言えば海遊館でしたが、今は京都水族館も挙げられますね。
でも地元にあると、「また今度行けばいいか」となってしまいがち。
それがこの度の大型連休で、せっかくだからと子供と一緒に行ってきました。
思ったことは、
『事前情報何もなしで行くべきではない!』
ということです。
京都水族館レビューは色々ありますので、行った感想はこの記事では少しだけにします。
実際に感じた知っておくといい点やアクセス方法などについて書いていきますね。
上手ではないですが、写真も少し撮ってきましたので、ついでに載せておきます。
京都水族館はそもそもどの辺にあるの?いくらくらい?
「京都駅近くにあるよ」ということはよく聞きましたが、まず場所の把握が一番大事です。
住所 | 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) |
電話番号 | 075-354-3130 |
営業時間 | 10:00 ~ 18:00 |
アクセス | 「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分
JR山陰本線「梅小路京都西」駅より徒歩約7分 市バス「七条大宮・京都水族館前」より徒歩約7分 |
営業時間については、夜の水族館といったイベントで伸びていることもあります。
年中無休なので、平日に行ける方はその方が人は少ないかもしれませんね。
そして肝心のアクセス方法。
2019年に「梅小路京都西」が出来ましたが、京都駅から電車で行くのはオススメしません。
そこの路線が金閣寺・嵐山・太秦映画村などがある路線なんです。
私が行った時は、ぎゅうぎゅう詰めの満員電車!
たったの一駅ですがキツかった…。
もし電車で行くなら前寄りの車両に乗ることをお勧めします。
足に自信があるなら徒歩圏内ですのでアリですし、バスで行く方がいいかなとは思いました。
入館料は、大人2,050円、小中学生1,000円、幼児(3歳以上)600円です。
できれば事前に前売り券を買っておくことをオススメします。
チケット売り場で結構混雑しますし、料金的にもお得になりますよ。
私が行った時はこんな感じでした。
チケットは早めに買っておくべきですね、ほんと。
館内のトイレってどのくらいある?水族館内って分かりにくい?
すぐに子供が「トイレー」ということはよくありますよね。
京都水族館は1階、2階共にトイレは2か所設置されているので、心配はありません。
どのトイレも綺麗にされていて、数がある分混雑することもなかったです。
赤ちゃんのためのベビー休憩室もあるので、安心して利用できます。
水族館内に入ってすぐの写真は撮らなかったのですが、結構薄暗いフロアから始まります。
順路もしっかり書いてあるので、迷うことはないですね。
明るい場所だとこんな感じです。
暗い場所でもそこまで真っ暗ということはないので、安心しました。
幻想的な空間になっていますので、好きな子なら何十分も見てるでしょうね。
私の子はチンアナゴにひたすら惹かれていました。
しっかり『△△のフロアはここまで、次は〇〇のフロア』といった形で書かれています。
迷子になったとしても、「△△のフロアにいるから」と伝えると合流できます。
従業員さんや警備員さんも巡回されているのをよく見かけました。
昼食はどこで取るといい?再入場できる?
ゆっくりと水族館を回って、色々な魚を見たら次は昼食。
でも館内のカフェやレストランって人が多いから、ちょっと躊躇ってしまいますよね。
外で食べようにも、再入場できるかとかも気になるところです。
まず、再入場することはできます。
出口のところでスタンプを押してもらえば問題ありません。
すぐ外が梅小路公園で芝生があり、天気が良ければ外でお弁当を広げてもいいと思います。
(私が行った時は生憎の雨だった為、あまり人はいなかったですが…)
アスレチックなんかもあったので、少しだけ体を動かして遊んでもいいですねー。
そして中で食べる場合。
11時半くらいであれば、カフェ・レストラン共に混雑することはないです。
イルカショー終了のタイミングでドッと人が集まるので、その前に行くとベスト。
カフェの料金は大体どのメニューも600円前後でした。
あとは飲み物、食べ物の持ち込みOKなのもいいですよね。
2階カフェのすぐ外にはベンチが設置してあるので、そこに座ってお弁当を広げておられる方も。
イルカショーと昼食を絡めることも出来るのですが、そこは次に説明しますね。
イルカショーの席取りって必要?
これに関してはズバッと答えます。
近くだったり見やすい場所で見たいということであれば、席取り必須です。
ただし、前から4列目までは水がかかるので注意。
イルカショーが始まる30分前でこの状態です。
端の方は見にくいので、あとの方になれば埋まってくるのですが、中央はほぼ埋まってます。
立ち見でも構わないという場合は、ギリギリでもいいですが、入場規制がかかることがあります。
ですので、やっぱり早めに行っておく方がいいですね。
イルカショー自体の回数は、日により違いますが3~5回ほど。
先ほどの昼食の話ですが、午後の部に見ようという場合は、席取りがてら、そこで食べていてもいいと思います。
食べ終わって水槽のところに行けば、出演するイルカさんが泳いでますよー。
イルカショー開演10分前にはこんな感じです。
出演されるお姉さんたちが出てきて、ちょこっとした準備をしていたりしてます。
客席の方にも来てくれるので、通路よりの席であれば触れ合う機会があるかも。
内容は詳しく書きませんが、結構引き込まれます。
とても見ごたえがあって面白いですし、終わる頃にはイルカのことが好きになってますね。
イルカショーを終えてすぐ、イルカのぬいぐるみを手に入れていたうちの子です(笑)
その他付近の見どころ
京都水族館を出てすぐが梅小路公園というのは先ほど書いていました。
駅を挟んで真向いくらいに鉄道博物館があるんですが、この公園は鉄道関連のものが多いです。
もしお子さんが電車に興味あるのであれば、チンチン電車が駅方面に出ているので乗ってもいいかも。
片道大人150円、5~10分程なので、もう一つ思い出を作るのにも良いですよ。
窓がないので、風を感じられます。
私も子どもも乗りましたが、テンション上がってました。
まとめ
私が初めて行ってみて、実際に知っておくと助かるなーと思った点はこの辺りです。
行かないと分からない部分も多かったので、地元でもこういう場所は一度行ってみるべきですね。
ただ今回はGWという連休中だったので、長居するには難しかったのが残念です。
せっかく自分で書いたのもあるので、今度はこれらも踏まえて再来館したいところです!
是非、行かれる方は参考にしてみてください。