旦那さんの実家へ行くのをできれば避けたい、
旦那さんだけで行ってくれないかな?
なんて思っていませんか?
このように考えている妻たちは多いようです。
私もそうなのですが、気を使うので凄く疲れてしまいますよね。
義両親と気が合わずにイライラしてしまう方もいるかもしれません。
夫の実家にどうしても行きたくない場合どうすればいいのか、
私の経験も含めてお伝えしたいと思います。
夫の実家って会話に困る…気を使うからストレスになるばかり!
夫の家族なので、結婚したら当然ですが自分の親にもなります。
しかし、だからといってすぐには打ち解けられませんよね。
このような方はたくさんいると思います。
私自身も気を使ってしまって義両親の家から帰ってくると、
どっと疲れてしまいます。
本当は別に私が行かなくてもいい場合が多いのですが、
嫁の立場なので旦那と子供と一緒に行きます。
内心は、「パパと子供たちでいってらっしゃい」してほしかったりします。
同じように考えている方もいるのではないでしょうか。
お正月、お盆、年末、長期休暇には、
実家に帰る方が多いのではないでしょうか。
嫁になると、まずは旦那さんの実家で過ごし、
その後に自分の実家に帰る方が多いのではないでしょうか。
私の場合には、12月31日、1月1日、8月13日は必ず旦那の実家です。
その期間だと泊まることもあるので、さらに疲れてしまいます。
お義父さんもお義母さんもいい人なのですが、
「自分の休まる場所」にはなっていません。
実家に行きたくない理由の一つとして、
会話が続かないという理由が挙げられます。
私の場合も結婚当初は遊びに行っても会話に困り、
義両親からの質問に答える程度でした。
今でも、「どうしよう、何話そうかな」と思うこともありますが、
以前よりも沈黙があっても焦ることはなくなってきました。
子供の話や仕事のことなどいろいろと話すことができます。
別に話が続かなくても問題なしです。
むしろ、それが普通!なくらいの気持ちでいた方が楽です。
また、自分の好きなように時間を使えないのも
ストレスを感じてしまう方がいます。
コーヒーを飲んだりすることもできず、
お義母さんが何かしていると「手伝わないと」という気持ちになってしまいます。
それが当然のことかもしれませんが、
ストレスを感じると分かっていると行くのが億劫になってしまいますよね。
夫の実家対策にできること!上手に断れる理由で訪問を回避しよう。
自分で「行かない」と決めても、
義両親に「おいで」と言われている場合には、
なかなか断ることができませんよね。
そんな時の「上手な断れる理由」を紹介したいと思います。
・体調が優れない
子供の体調不良ではなく自分の体調不良がいいと思います。
・仕事
休みが合わなかった。
この2つが、理由として妥当なものだと思います。
しかし、旦那さんにも連絡がいっている場合には、
行かない理由が本当じゃないと難しいかもしれません。
私もまだできてはいませんが、一番の方法は自分の「素」を見せて、
ありのままで義両親に接することです。
ストレスを感じてしまうということは、
やはり「いい嫁でありたい」という気持ちがあるからだと思います。
最初から自分の素を知ってもらえば、
実家に行ってもストレスを感じずに過ごせるかもしれません。
まとめ
義実家に行くことでストレスを感じる妻は少なくありません。
しかし、義両親は1年に何回かしかない、
会える日を心待ちにしている場合もあります。
毎回行けないというのは避け、数回に1度くらいをおすすめします。
また、妻が来ることで義両親も気を使っているはずです。
「自分だけ」と思わず、お互いさまの心でいれば、
少しくらいの間だったら一緒に過ごすことができるのではないでしょうか。