子供の夜泣きはいつまで続くの?ママの睡眠不足はもう限界!

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

 

 

子供を育てていく中でいろいろな悩みに直面しますが、

代表的なものといえば「夜泣き」ではないでしょうか。

 

毎日毎日夜泣きされると、

「こんなのいつまで続くんだ!」とストレスの限界を感じてしまうママも多いはず。

 

うちもそうでした。

 

子供の夜泣きはいつまで続くのでしょうか。

 

今回は、子供の夜泣きの対処法を紹介します。

 

 

スポンサーリンク

子供の夜泣きがひどい!どうしてあんなに泣き続けるの?

 

 

多くのママ達が悩まされた「夜泣き」

 

子供が泣いていると熱がないか、体調は大丈夫か、

おむつが濡れていないか、お腹がすいていないかなど確認すると思います。

 

泣いている理由をいろいろと考えても思い当たるものがなく、

それが毎晩のように続いたらママのストレスも凄いことになってしまいます。

 

夜泣きとは生後半年くらいから1歳半くらいまでの赤ちゃんが、

特に理由がないのに夜中泣くことをいいます。

 

しかし、赤ちゃんによって夜泣きの始まりや終わりはさまざまです。

 

夜泣きがない子もいるので、一人一人大きく違ってきます。

 

多くのママが悩まされてきた夜泣きですが、

原因は、はっきりと解明されていないのです。

 

 

子供が夜泣きをすると抱っこしかない?負担の少ない対処法!

泣く赤ちゃん

 

 

子供の夜泣きの原因は解明されていませんが、

多くのママ達の経験から対処法がいろいろとあります。

 

夜泣きをすると、抱っこする方が多いと思います。

 

実際、抱っこすると泣き止む赤ちゃんも多いですよね。

 

しかし、寝ている間ずっと抱っこというのは、

ママにとってはとても大変ですよね。

 

できるだけ負担の少ない方法を探してみましょう。

 

まずは、起きてからの生活リズムを見直してみましょう。

 

朝起きるのが遅い、夜寝るのが遅い、昼寝の時間が長いなどしていませんか?

 

生活習慣を見直すことは、夜泣きの改善に大きく影響します。

 

生後まもなくは、時間に関係なく起きたり寝たり母乳・ミルクを飲んだりしますが、

生後3、4か月頃から生活リズムが身に付き始めます。

 

正しい生活リズムを身につけることで自律神経やホルモンが整い、

元気に過ごすことができます。

 

 

・朝になったらカーテンを開け、太陽の光を浴びせましょう。

「朝がきた」ということを教えてあげるのです。

食事の時間も一定の時間にあげた方が良いでしょう。

 

・日中は体を動かしましょう。

ベビーカーでの散歩やお出かけ、家の中ではママと一緒に遊んだりして適度に体が疲れた方が

夜中ぐっすり眠ってくれます。

昼寝をする場合は、できるだけ毎日同じ時間に長すぎないように寝ましょう。

また、午後の遅い時間は避けましょう。

 

・夜は早めに部屋の電気を少し暗めにしてあげると、スムーズに眠りに入ることができます。

 

・厚着のさせすぎや部屋は寒くないかなど、眠るのに最適になっているか確認しましょう。

 

 

抱っこすると泣きやむ場合、

布団におろすとまた泣き出す子が多いですよね。

 

抱っこするママも辛いですよね。

 

ママの気分転換もかねて寝室から少し出て、

違う場所をゆらゆら抱っこしながら歩くのもいいでしょう。

 

また、布団に寝かせる時は、

ゆっくりとタオルなどで体を包んであげると眠ってくれる子もいます。

 

また、布団は痛くないか、寒くないかなどの確認もしてみましょう。

 

 

まとめ

笑顔の赤ちゃん

 

 

生活リズムはとても重要です。

 

私の子供も日中体を動かして遊んだ時は、

夜中もぐっすり眠ってくれていました。

 

私が子供の時は夜泣きがひどかったらしく、

父も母も苦労したようです。

 

あまりにも寝ないので、

夜中に車に乗せてドライブに行ったこともあるようです。

 

車に乗るとぐっすり眠る子だったらしく、

車から眠った私を抱っこして寝室にいくということがあったそうです。

 

「本当に大変だった」と、笑って聞かせてくれました。

 

今は大変でしょうがいつか終わる時がきます。

 

子供の成長する過程で夜泣きする時間はごくわずかです。

 

日中の生活を見直し、対処法を実践してみましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました