毎日の子育てに疲れたと感じているママは多いはず。
イライラが募って子どもにきつく当たってしまったり、
家事が思うように進まなかったりすると自己嫌悪に陥ってしまいますよね。
本記事では、そんな負のループに嵌って悩むママに、
子育て疲れを理解してもらうコツや、息抜き術を伝授します!
子育てに疲れた!「一人になりたい」を周りに理解してもらうコツ
自分の子どもはもちろん可愛くても、
毎日お世話をして過ごしていると疲れが溜まって大変ですよね。
子育て中に一人の時間はほぼ皆無です。
時には「一人になりたい!」と思うママがほとんどではないでしょうか。
しかし、「(専業主婦なら)ずっと家にいるだけじゃん!何が大変なの?」
「子どもを置いて一人になりたいと思うなんて、母親失格!」など、
心無い言葉を耳にしたママもいるでしょう。
特に子育てをしたことがない人からしたら、
「子育てに疲れた」「一人になりたい」という気持ちは、
あまり理解できないものなのかもしれません。
ですので、周りに理解してもらう方法はただ一つ!
「当事者になって体験してもらう」ことです。
まずは、一番身近な存在である旦那さんに、
子育ての大変さを理解してもらいましょう。
旦那さんに味方になってもらえるだけでも、
ママの心の負担はグッと楽になりますよね。
そのために一番効果的なのは、
やはり、旦那さんに子どもの世話をお願いしてママは外出することです。
子どもと1対1で過ごしてもらうことが大切なんですね。
その時に押さえておきたいちょっとしたコツがありますので、
是非旦那さんと挑戦してみてください!
- 朝から夕方まで過ごしてもらう
「午前中だけ」「美容院に行く2時間だけ」では、正直意味がありません。
朝から最低でも夕方ごろまで、子どもと過ごしてもらいましょう!
- お昼ごはんは用意していかない
子育てに疲れてしまう原因は、家事との両立が大変!というのが大きいです。
子どもの相手をしながら洗濯物を干して、掃除をして、お昼寝の間にご飯の準備をして…と、
普段のママは一息つく暇もないですよね。
なので、あえてお昼ご飯は用意していかず、自分で作るなりなんなりしてもらいましょう。
なんなら朝ごはんの片づけや掃除、洗濯も頼んででかけましょう!
- 1度は外に遊びに連れて行ってもらう
荷物の準備や出先でのイヤイヤなど、子どもとの外出も大変ですよね。
旦那さんにも預けている間に1度は公園に遊びにいったり、
買い物に行ってもらってください!
普段、丸一日ずっと子どもと過ごしたことがない旦那さんにとっては、
かなりキツイと思われるかもしれませんが、
ママの日常を少しでもリアルに感じてもらうには、
最低でもこの3点のミッションは体験してもらいましょう!
一日が終わったあと、
きっと旦那さんの子育てに対する意識も変わっているはずですよ。
子育てに疲れたと感じたら!イライラを解消する息抜き術!
完璧なママを目指すあまり疲れてイライラしてしまい、
そんな自分に自己嫌悪…という負のループに嵌ってしまうママは多いです。
そうなる前に、上手に息抜きしてイライラを解消するのが大切です!
子育てのイライラを解消する息抜き術をまとめましたので、
参考にしてみてください。
- ママ友に話す
気心の知れたママ友に子育ての愚痴を聞いてもらいましょう!
ママ友たちも、きっと同じような経験があるはず。
ママ友の「分かる~!」「私もそうだった!」という共感の一言だけで、
子育てに疲れているのは私だけじゃないんだ!と思えてほっとしますよね。
- とにかく寝る
寝不足はイライラや疲れの大きな原因です。
寝かしつけながらうっかり自分も寝てしまって、あとから自己嫌悪…となるくらいなら、
子どもと一緒にぐっすり寝てしまいましょう。
畳んでいない洗濯物の山や溜まった洗い物のことは一旦忘れて、
ゆっくりする日も必要ですよ。
- 思いっきり泣く
泣くことはストレス発散にとても効果的です。
子どもが泣き止まなくてイライラする!という時は、
いっそ自分も一緒に泣いてしまうのもいいかもしれません。
「涙活」という言葉もあるくらい、
泣くことによって気持ちが落ち着いてスッキリできますよ。
まとめ
- 「一人になりたい」と思うのは子育てに疲れているサイン! 身近な人に理解してもらえると楽になるかも。
- 「イライラと自己嫌悪のループ」から抜け出すために、 自分に合った息抜き方法を見つけよう!
子育て中の疲れや、イライラに悩むママの助けになれば嬉しいです!