梅干しの種の中身は毒!?安全に食べる方法って?体への影響を解説

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

 

 

お弁当やお菓子、おつまみにも食べられる梅干し。

 

そんな梅干しの種の中身が食べられるって知っていますか?

 

種の中身は、またちょっと違った味で、

コリコリしていておいしいんですよね。

 

しかし、どこからかの情報であまり食べてはいけないと聞き、

好きなのに全く食べなくなったという方もいるのではないでしょうか。

 

安全に食べられる方法を知っていればぜひ食べてみたい!という方もいるはず。

 

梅干しの種の中身を食べた時の体への影響を解説します。

 

 

スポンサーリンク

梅干しの種の中身は毒がある!?食べると体へどんな影響が?

 

 

最初に梅干しに毒があるか、ないかですが、

まだ熟していない青梅の場合には、

胃の中で青酸になる物質が含まれていることが分かっています。

 

 

この成分はアミグダリンという名前の成分です。

 

しかしこの成分は熟している梅では存在しません。

 

梅干しは長時間漬け込みます。

 

その場合には熟した梅を使用するので、毒がないといえるでしょう。

 

梅干しの種の中身は食べても大丈夫なのです。

 

青酸になる物質と聞くと怖くなりますが、

中国ではアミグダリンと同じ成分の種を漢方として使っているようです。

 

体の新陳代謝を高める効果や解読作用があると言われています。

 

ですから、もしも間違って子供などが青梅をかじってしまった場合も大丈夫です。

 

  • 2個では毒として作用しません。

 

しかし、すすんで青梅を食べるのはやめましょう。

 

そもそも、青梅は熟していないのでおいしいものではありません。

 

梅干しの種の中身を食べるためには最初に実を食べますが、

梅干しにはさまざまな効能がります。

 

クエン酸を多く使用していて、疲労回復、貧血予防にも最適です。

 

制菌作用があるので、お弁当などに入れておくと食中毒などを予防してくれます。

 

 

梅干しの種の中身を食べる安全な方法ってあるの?

梅干し

 

 

まず梅干しの実を食べ、歯で種を割るという方が多いのではないでしょうか。

 

しかし、梅干しの種ってとても固いですよね。

 

梅干しの種の中身が食べたくて、歯が欠けてしまったなんて大変です。

 

歯は大切です。

 

歯で割るという方法はできるだけ避けた方がいいでしょう。

 

安全な方法として、種をラップに包み、

クルミやぎんなんなどを割るハサミで種を挟み割ります。

 

この他にも、ハンマーなどを使って種を割る方もいるようです。

 

自分のやりやすい方法を探してみましょう。

 

食べる時には、1日にいくつも食べるのは止めましょう。

 

おいしくて、ついつい食べたくなってしまう気持ちは分かりますが、

どんなに体に良い食べ物も取りすぎは逆に良くありません。

 

梅干しは塩分を多く含んでいるため、

1日に1粒や数日に1粒などにして、

食べすぎのないように気を付けましょう。

 

 

まとめ

弁当

 

 

私は、梅干しがとても好きで種の中の実もよく食べていました。

 

種の中身に関しては、子供の頃に父親にもらったのがきっかけで、

梅干しの種の中身が大好きになりました

 

種の中身を食べたいがために、梅干しを食べているくらい好きでした。

 

しかしある時に、体にあまり良くないというの聞き、

それから食べるのを止めていました。

 

久しぶりに食べてみると、やっぱりおいしいです!

 

私は、おつまみとして売っている、

袋に入った大粒のカリカリ梅の種の中身が一番好きです。

 

ぜひ、まだ試したことのない人には食べてもらいたいです。

 

毒はないと知ると、安心して食べることができますね。

 

食べる時の種の割り方には十分に気を付けてください。

 

私は歯で割っていましたが、やはりおすすめはできません。

 

種が固くて割れない時もあるし、

歯がやばいかもと感じることもあったからです。

 

歯が欠けてしまっては大変です。

 

紹介したような方法で、

安全に種の中身をゲットして食べてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました