浴室の掃除で一番厄介なのが、カビです。
カビ対策には換気をして、浴室を乾燥させることが効果的です。
お風呂から上がったら、換気扇を利用する方が多いと思いますが、
浴室に換気扇がないという方もいるのではないでしょうか。
換気扇がない場合には、
どんな方法でカビ対策ができるのか紹介していきたいと思います。
浴室の湿気対策!風呂上がりにすべきことは?
浴室の掃除で一番大変なのが、カビの掃除ですよね。
カビは一度できてしまうと、また同じところにできてしまったり、
そのままにしておくと広がってしまう可能性があるので本当にめんどうです。
そうなる前にしっかりと対策をしていきましょう。
カビができてしまった場合には、早急に根っこから取り除くことが大切ですが、
最も重要なのは「カビを生えさせない」ということです。
カビは水回りにできやすく、特にお風呂はできやすい環境です。
カビは湿気が多くある場所を好みます。
カビ対策には湿気をしっかり取って乾燥させることが大切です。
お風呂から上がってすぐの浴室は、
温度が高く湿気が取れにくい状態にあります。
そこで、まずは浴室の温度を下げましょう。
お風呂から上がったら、まずは熱いシャワーで浴室内を流し、
その後で冷たいシャワーを流して浴室内の温度を下げましょう。
温度を下げることで換気効率を高めることができます。
お風呂にお湯が残っている場合はふたをしましょう。
また、壁などの水滴を取ってあげることで、
さらに湿気を取り除くことができます。
水切りワイパーがあるととても便利です。
タオルで拭くとなると、時間もかかりますし大変です。
水切りワイパーはスーと引くだけで水滴が取れるので、
やってみると楽しいですよ。
100均でも手に入れることができます。
湿気を逃がすポイントは窓!換気扇がない場合はどうする?
お風呂から上がったら換気扇を回す方が多いと思いますが、
換気扇がないという方もいると思います。
アパートなどでは多いかもしれません。
換気扇がなくても小さい窓は付いているというアパートは
多いのではないでしょうか。
その場合には、お風呂から上がったら、
先に紹介したように熱いシャワーで汚れを流し、
次に冷たいシャワーで浴室の温度を下げます。
水滴などを取った後、小窓を開けて換気しましょう。
そして浴室のドアも開けてしまいましょう。
そうすることで、空気の通り道ができるので、
効率良く湿気を取ることができます。
また、扇風機などを使って空気の流れを作ってあげると
さらに効果的でしょう。
換気扇の場合には、何時間でも付けっぱなしでもあまり気になりませんが、
窓となるとちょっと不安ですよね。
できるだけ窓を開ける時間を短時間で済ませるためには、
浴室の水分を自分で取ってしまうことをおすすめします。
できるだけ、簡単な方が毎日続けられます。
先に紹介した水切りワイパーや吸水タオルなどで、
パパパッと簡単に水分を取れるものが良いでしょう。
水分が少ないと、早く浴室を乾燥させることができます。
まとめ
私も一人暮らしをしていた時のアパートでは、
換気扇の代わりに小窓がついていました。
お風呂から上がった後に水分を取ったりしていなかったので、
赤カビなどしょっちゅう発生していた記憶があります。
カビは取れにくいだけでなく、臭いの原因にもなります。
また、喘息持ちの方がカビのある空気を吸い込むと、
気管支喘息などのアレルギー反応を起こす方もいるので注意しましょう。
お風呂上りに浴室の水分を取り除き、小窓を開け、空気の流れを良くすることで、
換気扇がなくても浴室の乾燥は可能です。
しっかりと乾燥してカビを生やさないようにしましょう。