私も頭を抱えるのが義父への父の日です…
私だけでなく、周りでも義父への父の日はどうしたらいいのか
悩んでいる人は多くいます。
何をあげたらいいかわからないし、
いっそのこと義父には父の日に何もしない??
なんてことが頭をよぎることもあるかと思います。
私が義父への父の日で悩みに悩む大きな理由は、
義父が欲しいものがわからない…というのがあります。
だからと言って、適当に選んで渡す訳にもいきませんよね。
そこで私は、本当に大切なことは何かを考えよう!!ということで、
物をあげることにこだわるのをやめました。
今回は、義父への父の日について
参考になるかなと思うことをまとめてみました。
義父に父の日に何をあげるかわからない!だから何もしなくていい?
父の日が近づくと、自分の父親であれば趣味や好み、普段から使うものなど、
ある程度の情報を持っているのでプレゼントにそこまで悩むこともありません。
しかし、義父に父の日に何をあげるかわからない…どうしようか…と、
義父に関する情報が少ないためにプレゼントに困りますよね。
旦那に聞いても「なんでもいいんじゃない??」などと適当な返事しかなかったり、
正直、相談したところで答えが見つからないことが多いです。
だから何もしなくていい??と言えば、
嫁の立場からしてみると、
なかなかそういう訳にはいかないですよね。
私が思う義父への父の日は、
・形に残らないもの
・値段的にお手頃なもの
この2点をポイントにして考えるようにしています。
例えば、私の義父の場合で言えば、
毎晩のようにお酒を飲むのでお酒にする。
といった具合に、義父が好きな食べ物や飲み物にすれば形にも残りませんし、
値段的にも高くないので義父からしても受け取りやすいのかなと思います。
食べ物や飲み物に関しては、
体のこともあって下手に渡せない…という場合も出てくると思いますが、
そんな時は、義母や旦那に前もって確認してから
何を渡すか考えてもいいですね。
もしくは、食事に連れて行くというふうにすれば、
義父も自分の体のことはわかっているはずですから、
自分で食べるものや飲むものを選びますし、
無難なのかなと思います。
義父への父の日に迷うお嫁さん…してもしなくてもどちらでもいい!
いろいろ考えても義父への父の日に迷うお嫁さんは少なくないですよね。
まして、義父が気難しい人だったりすればなおさらです。
そんな時は、義父への父の日をしてもしなくても、
どちらでもいいと思いますよ。
下手に何かを渡して失敗してもお互いに後味が悪くなってしまいますし、
義母から見た印象も変わってきてしまいます。
それなら、してもしなくてもどちらでもいいのかもしれませんよね。
そんな時には、旦那からでも自分からでもいいので連絡を入れて、
一言でも感謝を伝えれば、それだけでも充分かもしれません。
実際、私の周りでも義父への父の日は何もしないという人もいます。
中には、義父から「何もいらないから大丈夫。」と言われているから
しないという人もいますが、
ほとんどの理由は何をあげたらいいかわからないし、
下手に何かあげて失敗する方が辛いということを挙げます。
義父の趣味がわかっていたとしても、
趣味に関連するものは義父自身にこだわりがあった場合、
そのこだわりを無視するようなこともできませんし、
義父からしてみればありがた迷惑になってしまう物になる可能性もあります。
一緒に選ぶことができれば、一緒に買いに行くという方法もありますが、
そうでなければ、趣味に関連するものなどは特に選ぶのが難しいのかもしれません。
まとめ
義父への父の日は、義父だけでなく義母の目も気になる部分がありますよね。
なので、余計に選ぶのに悩んでしまったりして、
考えても何がいいかわからない…と、
答えがなかなか見つからなかったりします。
旦那に聞いたとしても、
的確なアドバイスや答えが出てくることも少ないです。
それでも何もしないのは…という時は、
形に残ることなく値段的にもお手頃な食べ物や飲み物を考えてみたり、
食事に連れて行くなど、無難な選択をすればいいと思います。
何をあげたらいいかわからないし、
いっそのこと何もしない!!と決めたとしても、
連絡を入れるくらいはした方が印象は良いと思います。
結局、あげる物などのプレゼントよりも気持ちが大切だと思いますよ。