母の日が近くなってくると考えるのが母親へのプレゼントですよね。
結婚すると自分の母親だけでなく義理の母のことも頭がよぎります。
母の日にかける義理の母への予算はどうする??
プレゼントは何がいい??など、
いろいろと気になる母の日問題があると思います。
私自身も、母の日が近づくと自分の母親へのプレゼントはそこまで悩みませんが、
義理の母へのものはいろいろと悩むことが多いです。
そんな悩みのたねでもある母の日にかける義理の母への予算や、
気になる母の日問題について書いていきます。
母の日に義理母へのプレゼントはどれぐらい使うべき?相場はいくら?
まず悩むのが予算をどれぐらいにするべきなのか…
あまり安く済ませても義理の母に対して失礼になるかもしれないけど、
だからと言って高ければ良いという訳でもないし…
母の日に義理母へのプレゼントはどれぐらい使うべきなの??
相場っていくらぐらい??
私自身も含め、周りでも義理の母へのプレゼントの予算で悩む人は多く聞きます。
私自身は、だいたい5000円前後を目安にしています。
私の周りでも、5000円ぐらいを予算にしている人が多いのを考えると、
相場は5000円くらいが妥当なのかなと思います。
プレゼントも無難なところで花です。
最近ではハーバリウムが人気ですよね。
私も、ここ3年ほどはハーバリウムにしているのですが、
手入れなども必要なく、飾っておくだけでいいという手軽さから、
義理の母にも喜んでもらえています。
去年の母の日に私が義理の母に渡したプレゼントは、
ハーブティー数種類がセットになったものとハーバリウムのボールペンだったんですが、
これも喜んでもらえました。
義理の母はまだ仕事をしているため仕事でもボールペンを使うので、
ボールペンに名前を入れてもらえるハーバリウムのボールペンを見つけて、
「これだ!!」と思い即決しました。
ハーバリウムのボールペンも、
私が買ったものは名前を入れてもらっても2000円ほどで、
2000円のボールペンを自分で買うかと言えば買わないけど、
貰えば嬉しいかなと思って選んだんですが、
やはり、普段から使うけど値段的に自分では買わないかな…というものは
貰えると嬉しいようです。
私は、ボールペンだけでは寂しいなと思ったので、
義理の母が好きなハーブティーの詰め合わせを一緒に渡したのですが、
これでも5000円ぐらいで収まりました。
あと、私が母の日に義理母へのプレゼントでピンとくるものがなくて決められなかった時、
義理母に食べたいものを聞き、食事に連れて行ったことがあるんですが、
これは意外と喜んでもらえたので物じゃなくても、
少しでも家事を楽にしてあげられることをしても良いかもしれませんね。
母の日に義理の母へはあげない!?何もしない派と連絡だけ派がいた!
ここまでは、義理の母にプレゼントを渡すことばかりを書いてきましたが、
私の周りでも母の日に義理の母へはあげない!!という人も意外と多くいます。
母の日に義理の母へはプレゼントをあげない代わりに連絡だけするという人もいます。
母の日に義理の母へはあげない人の中でも何もしない派と連絡だけ派がいるようです。
私の友人でも母の日に義理の母へはあげないという人が3割~4割ほどいます。
そんな友人の理由を聞いてみると、
・経済的な理由
・義理母と仲が悪い
・結局、何をあげても喜ぶどころかケチをつけられる
・義理母から何もいらないと言われている
だいたいこの4つのうちのどれかが理由になっていることが多いです。
義理母へはあげない人の中にも最初はあげていたけど、
結局、何をあげてもケチをつけられるから嫌気がさしてあげなくなったという人も、
少数派ではありますがいるようです。
母の日に義理母にも何か用意するかしないか、どっちが良いかだけで言えば、
先のことを考えても何か用意した方が良いかもしれません。
しかし、義理母の方からいらないと言われている場合はもちろん、
何をあげても喜ぶどころかケチをつけられるとなれば、
こちらとしては、なかなかあげにくいですよね。
母の日に義理の母へはあげない人の中でも、
プレゼントはあげにくいけど何もしないのも気がひける…という人は、
連絡だけ派になっているようです。
連絡だけであれば、こちらも義務的にこなすだけにはなりますが、
プレゼントに悩んだり経済的に負担がかかったりということもありませんし、
何もしないより良いですよね。
義理の母と仲が悪くて折り合いがつかない場合は連絡するのも嫌かもしれませんし、
連絡したところで逆に嫌味を言われてしまう結果になりかねないので、
その場合は、何もしない方が良いかもしれませんが、
そうでないなら連絡だけでもしておけば、
こちらの気持ちとしても何もしていないよりは良いですし、
義理母から見た印象も違うかもしれませんね。
まとめ
独身の頃は、自分の母へのプレゼント等を考えれば良かったのが、
結婚すると義理母に対しての母の日も考えるようになり、
正直、煩わしいですよね。笑
もし可能であるなら義理母の好みなどを自分よりも知っている旦那さんに、
プレゼントを選んでもらったりするのもいいと思います。
必ずしもプレゼントを用意しなければいけないという訳でもないですし、
母の日に義理母へはあげないという人もいますから、
それぞれの事情に合わせて決めたらいいと思いますよ。