子供が幼稚園に通うようになると、
親としては友達ができるかどうか等、
人間関係のことが気になるようになります。
ちゃんとお友達と仲良くできるかな…
自分でお友達を作れるかな…
家に帰ってきて幼稚園での話をしても、
お友達の名前が出てこなかったりすると、
その不安はさらに大きくなってしまうこともありますよね。
子供に友達ができないってどうすればいいの??
親としてどうするべき??
こんな不安や疑問について書いていきたいと思います。
子供が友達と遊ばない…友達ができない子ってなにか問題があるの?
幼稚園に通いだした子供が友達と遊ばない…
こんな悩みを相談されることも少なくありません。
そして、こんな悩みを抱える多くのママは、
友達ができない子ってなにか問題があるの??と思っていたりします。
でも、決してそんなことはないですよ。
子供同士、すぐに打ち解けられるかというと、
そうとも言い切れません。
というのも、子供だって大人と同じで性格があります。
明るくフレンドリーな性格の子は、
知っている子でも知らない子でも関係なく、
自分から積極的に声をかけたり、
一緒に遊んだりすることが抵抗なくできます。
でも人見知りな性格の子は、
心の中ではお友達と一緒に遊びたいと思っていても
なかなか自分から声をかけたり、
自分から輪の中に入っていくことに抵抗を感じてしまいます。
なので、友達ができないから問題があると決めつける必要はありませんよ。
我が家の長男も人見知りな性格のため、
幼稚園に入ってすぐは友達ができるかどうか、
私もすごく不安で心配しかありませんでした。
入園してすぐ、お友達と仲良く遊んでいる他の子の姿を目にすると、
その不安はさらに大きくなる一方でした。
それも今思えば、自分だけが焦っていただけだったんだなと思います。
同じ人見知りな性格の子供であっても打ち解けるまでにかかる時間は、
その子によって違いが出てくるものです。
なので、親としてはモヤモヤしてしまうかもしれませんが、
我が子を陰ながら見守ってあげれば大丈夫ですよ。
子供に友達の作り方を教えてあげる?親ができるさりげないサポート!
いくら見守っていれば大丈夫と言われても、
なんだかじれったくなる気持ちもありますよね。
そんな時に、子供に友達の作り方を教えてあげるべき??と考えたり、
親ができるさりげないサポートって何かないの??と考えたりすることもあると思います。
しかし、こうすればお友達ができるんだよ!!と、子供にいくら言葉で伝えても、
なかなか上手く伝わる訳ではありません。
そこで、自分が幼稚園の送迎の時などに、
他のママに声をかけてみたりする姿を子供に見せることも、
子供にとっては良い刺激になるかもしれません。
子供は真似することが上手です。
普段の幼稚園生活の中でも、
お友達が仲良く遊んでいる姿を見て学んでいることもあります。
そこに身近で信頼しているママが友達を作る姿を見ることで、
言葉で伝えられるより良いお手本になり、
それを真似するようになればお友達もできるようになります。
他にも、保育参観など行事のときに、
自分の子だけでなく他の子供たちとも接するタイミングがあると思います。
その時に、自分が他の子供たちと話したりするのもいいかもしれません。
私の場合は長男の初めての保育参観の時に親子工作だったため、
近くの席の子供とも話したりしながら工作をしました。
それがきっかけで、長男も自分からお友達に声をかけやすくなったのか、
自分からお友達に話しかける姿が見られるようになったんです。
人見知りな性格の子でも些細なことがきっかけで
お友達と仲良くなることができます。
1人お友達ができれば、あとはその輪が自然と広がっていきます。
まずは、子供にお友達ができないことに焦らずに、
さりげなくきっかけを作ってあげられるチャンスを待ってください。
まとめ
子供にお友達ができない…と悩んでいるママは意外と少なくありません。
でも、その子の性格によってお友達ができるまでの時間に差があるのは当たり前です。
子供は親が思っている以上にいろいろな事を見て学んでいます。
友達の作り方も、周りのお友達を見て学んでいることもあります。
時間がかかったとしても1人お友達ができれば、
その後は自然とお友達が増えてその輪が広がっていきます。
静かに見守りつつ、きっかけ作りをしてあげられるチャンスがあれば、
そのときはきっかけを作ってあげる。
親としてしてあげるのは、これだけで充分だと思います。
お友達ができないから何か問題があるのかも…とか、
なんでお友達ができないんだろう…と、
親として心配で悩むこともあるかもしれませんが、
ほとんどの場合は取り越し苦労でおわります。笑
なので、あまり心配せず、気長にゆっくり我が子を見守ってあげてくださいね。