食費を節約する買い物の仕方が知りたい!食品や日用品の買い方!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

 

 

生活していくうえで必ず必要な食品、日用品…

少しでも安く済ませて節約したいですよね。

 

その思いは家計を預かる人ならみんな一緒です。

 

でもどうやって上手く買い物をすればいいのかわからない。

 

節約ってどうしたらいいの。

 

そんなことを思ったことはありませんか?

 

広告を見ようにも新聞を取ってなかったり、

初めてだと調べ方も分からなかったりしますよね。

 

私は兼業主婦をしていますが、

最初はどうやって節約すればいいのか迷いました。

 

でも今は色々な方法やコツを使って、

食費も日用品費も少しずつ節約しています。

 

ということで、独自に調べた方法やコツを今回は書いていこうと思います。

 

 

スポンサーリンク

節約できる買い物って?日用品や食品の賢い買い方とは?

 

 

節約する方法といっても、

どうやれば賢く買い物できるのか。

 

食品や日用品の買い物でおさえておきたい点は4つです。

 

買い物に行く回数を減らす

1週間に1回だったり、この曜日だけと決めることで買い物に使うお金を節約できます。

買い物する日は特売日やポイントデーなどのお得な日にしておきましょう。

 

一週間分の献立を決めてしまう

一週間の献立を決めることで、買い物リストも作りやすくなります。

買い物日のチラシを見てから決める方法もいいでしょう。

 

買い物の時には、必ず買い物リストを作っておく

献立を決めてしまえば、買うものはおのずと決まってきます。

リストを作ることで冷蔵庫の中身を把握することもできて、

不要なものを買わなくてすみます。

 

PB(プライベート)ブランドを活用する

このプライベートブランドは節約するのに大きく関わってくるんです。

同じ食品でも138円が98円になっていたり、様々なお店で多種多様な品物があります。

日用品もプライベートブランドがあるので、気にして見ていきたいところです。

 

さらに私の場合ですが、この4点に2つほど追加で実践しています。

 

1.買い物の時は空腹の状態で行かない

これはかなり効きます。

自信をもって断言します。

「空腹時に行くと、気が付かないうちに高カロリーのものを買ってしまう」と、

アメリカの大学で研究結果も出ているんですね。

この方法を実際に試してみると、合計金額にかなり差が出てきます。

びっくりしました(笑)

 

2.日用品はネットの定期便などを利用する

毎日使う洗剤などは、ドラッグストアで買うより定期便を使う方が安いことがあります。

ネットショップによっては〇点以上で〇%引などの特典もあるので比較してみてください。

 

こういった方法を使うことで、

節約できる賢い買い方が出来てきます。

 

最初は難しいこともありますが、

慣れてしまうと当たり前に実践できるようになりますよ。

 

 

節約になる買い物のコツとは?やりくり上手の主婦の知恵!

スーパーで買い物中の女性

 

 

さて、先ほど節約できる買い方を書いていきました。

 

今回はそれと似てはいますが、

買い物のコツや主婦の知恵といったものを説明していきます。

 

買い物のコツ・知恵といっても

実践してほしいことはそんなに多くはありません。

 

・家計簿をつける

・お米代やお酒代は別にして食費勘定

・財布に入れる金額を制限しておく

 

家計簿をつけることは食費を節約するうえで当然のことですが、

慣れるまでは忘れてしまいがち。

 

書くのが面倒という方はアプリで管理するのも一つの方法です。

 

どの項目にどのくらいお金がかかっているかを理解しておきましょう。

 

お米代・お酒代はどのご家庭でも必ず掛かってくるものなので、

当然のものとして計算します。

 

そうすることで純粋に食費にかかる金額が出てきます。

 

家計簿をつけるときに不要な買い物をチェックしておけば、

次回から買わないように気を付けたりすることで節約に繋がります。

 

財布に入れる金額を制限する理由ですが、

多めに入っていると「ちょっとこれだけ」なんて

買い物をしてしまったりすることがあります。

 

 

「毎週いくらまで」と制限して入れておけば、

余計な買い物を防ぐこともできます。

 

それにプラスしてもう1点。

 

大容量の肉や魚を買ってしまった時、

使いきれないってことがありませんか。

 

そういった時は適切な下処理や、料理の下ごしらえの状態にして冷凍すること。

 

揚げるだけ・焼くだけの状態で冷凍しておけば、

時間がない時に役立ちますよ。

 

出来上がったものをお弁当の材料用に

小分けにして冷凍したりするのも節約のコツです。

 

あとは近くに業務スーパーがあれば、

一度足を踏み入れてみるのもいいかと思います。

 

肉や魚の冷凍食品・日用品も、

普通のスーパーで買うより安かったりします。

 

 

まとめ

家計簿をつける主婦

 

食品や日用品を節約のことを考えながら買い物するのって、

最初はとても難しかったです。

 

でも少しずつ自分に出来る範囲で実践していくことで、

じわじわと身についてきました。

 

一気に全部をするのは難しいかもしれませんが、

一つ一つ出来る範囲で試してみてください。

 

次第にそれらが習慣化してきて、

当たり前のようになってきます。

 

そのうちに自分に合った方法が出来てきて、

うまく節約できるようになりますよ。

 

タイトルとURLをコピーしました