至れり尽くせりで居心地の良い実家は、
なかなかタイミングがないと出ないですよね。
社会人になっても職場までの通勤に不便がなければ実家暮らしで充分!!
なんて気持ちが強く、1人暮らしをしよう!!となりにくいかもしれませんね。
そうなると気になるのが実家暮らしの社会人が家に入れるお金っていくら??
家事はどうしてる??など、
気になる相場と家事分担だと思います。
そこで、今回は社会人で実家暮らしをしている人が、
どれくらい家にお金を入れているのか。
家事分担はどうしているのか。
私自身の時のことや周りの友達がどうだったのか等も
交えながら書いていこうと思います。
実家暮らしの社会人!自立についてどう思う?家にはいくら入れるのが相場?
実家暮らしの社会人と言われて当てはまる人は多いと思います。
私も高校卒業後に就職し、
社会人になりましたが結婚するまで実家暮らしでした。
社会人で実家暮らしをしながら漠然と考えるのは自立についてかもしれません。
自立についてどう思う??と言われても
ピンとこない人の方が多いんじゃないかなと思います。
実際、私もそうでした。
もちろん、いずれは家を出て1人暮らしをしようと、
なんとなく考えてはいました。
そして、それと同時に考えていたのが家にいくら入れるべきかでした。
社会人になってお金を稼ぐようになり、
実家暮らしだったことで少し自分にも余裕があったため、
私は月に5万円を家に入れていました。
だいたい相場としては3万~5万円くらいだと思います。
私の周りでは、意外と家にお金を入れていないという人が多かったです。
家にお金を入れるという提案をしたけど、
親に「その分を貯金に回せばいい」と、
言われて入れてないという人もいましたし、
その月の給料に応じて入れられる金額をいれていたという人もいます。
他には決まった額を入れない代わりに毎月の光熱費を払っていた人や、
毎月の家賃・住宅ローンの半額分を入れていたという人もいました。
なので、月にいくら入れるか金額で決めるのも、
光熱費を払うなど家計の負担になっているものを払うというのもありだと思います。
実家暮らしの社会人って家事はやってる?実家の家事分担とは?
家にお金を入れるか入れないかの次に頭をよぎるのは、
家事についてという人も多いです。
実家暮らしの社会人って家事はやってるの??
実家の家事分担とはどうしたらいいの??と、
周りはどうしてるのか気になるところですよね。
私自身のことで言えば恥ずかしながら家事はやっていませんでした。
その代わりと言ってはなんですが、
自分が家事ができない分、少しだけど、
食事くらいは負担を減らそうという気持ちから、
週1回は家族を外食に連れて行くようにしていました。
でも、いざ結婚するとなったとき、
自分が家事をしてこなかったことを後悔した経験があります。
周りの友達は、これはやる!!と決めて家事を手伝っている人もいれば、
仕事があるときは任せっきりな分、
休みの日は家事全般をやっている人もいました。
一番多かったのは出来るときに自分が出来ることをやると、
曖昧ではありますがやれる範囲内で家事を手伝っている人でした。
私のように家事は任せっきりという人もいますが、
私が後悔した経験から実家にいるうちに家事を覚えておく方が、
いざという時に困らずに済むので、
やれそうなことから家事を覚えていくのがいいと思います。
まとめ
正直、実家暮らしは最高だと思います!!
自分自身、結婚して家庭を持つようになるまで実家暮らしで、
いざ結婚したら自分が家事をこなさなければならなくなりました。
その時に、実家の母親にどれだけ負担をかけていたのか実感しました。
それと同時に、結婚するまで家事をしてこなかったことを後悔しました。
料理にしても、結婚当初はレシピ本とにらめっこしては失敗…
洗濯するにしても、掃除するにしても、
結婚するまでやらなかったために要領がつかめず、
やたら時間がかかってしまったりしていました。
私みたいにならないようにするためにも、
実家で母親という身近なお手本がいてくれるうちに
教えてもらいながら覚えておいた方がいいと思います。
家にお金を入れるか入れないか。
入れるなら金額はいくらにするか。
これは、実家の両親と話をした上で決めたらいいと思いますよ。