夏でも冬でも使用するエアコン、
もう一家に一台どころか部屋に一台ぐらい普及してきましたね。
最近のものでは空気清浄機能や湿度や室温のコントロールまでしてくれています。
夏は涼しく、冬は暖かく…と快適ですが、ここで心配になるのが電気代。
「電気代が高くなるのは困るから、少しでも節約したい」
そう思ったあなたにピッタリなエアコンの節約方法をご紹介します!
電気代を節約しながらエアコンを使いたい!節電のポイントは?
どうやってエアコンを使えば、電気代を節約できるんでしょうか。
詳しい内容は後程書いていきますが、エアコンの節約方法はこの4点です。
・風量設定は自動にする
・冷房の時、風向きは水平に/暖房の時、風向きは真下に
・タイマー機能を活用する
・温度設定は夏は+1度、冬は-1度で運転
これらの方法を実行するだけで、節約しながらエアコンを使えます。
・風量は自動にする
風量を弱にする方が節約になりそうな気もしますが、
それだと余計に電気代がかかってきます。
エアコンは設定した温度にするまでが一番電気代がかかります。
ですが、自動運転にしておくと一気に設定温度まで上げて、
その後は微風や風を止めたり電気代を抑えられるように効率のいい運転をしてくれます。
・冷房の時、風向きは水平に/暖房の時、風向きは真下に
これは空気の動き方の問題になります。
冷たい空気は下に溜まりやすく、暖かい空気は天井に溜まりやすいです。
風の吹き出し口近くに家具を置いたりしないようにもしてください。
・タイマー機能を活用する
1日中家にいるのであれば付けたままにしている方が、
付け消しをするより電気代が節約されます。
ただし、日中は仕事で家にいなかったり出かけたりするのならタイマー機能を使いましょう。
家に帰る前に付くよう設定しておいて、帰った時に快適な室内を作ってもいいですね。
・温度設定は夏は+1度、冬は-1度で運転
風量の自動運転と同時に温度設定も自動運転にしておくことで電気代の節約になります。
この項目については、次の見出しで説明しますね。
「これだけじゃ足りない、もっと節電したい!」
そんなあなたには、この2点も追加するとさらに電気代の節約ができます。
・フィルター掃除はこまめにする
フィルターにゴミやほこりが詰まっていると、それだけで5~10%程電気代がかかります。
2週間に1度くらいのペースで掃除するようにしましょう。
・室外機回りはきれいにしておく
室外機は周りから風を吸い込んだり、熱を吹き出す役割があります。
吹き出し口の近くにものを置いたり、草木が邪魔をしたりしないように
きれいにしておきましょう。
これはエアコンのメーカーさんでもよく言われていることなので注意してください。
エアコンの節約には温度の設定が大きかった!何度が正解?
次の見出しで説明すると言っていた温度設定。
電気代を節約する方法は、この温度設定が大きく関わってきます。
結論だけ言いますね。
夏は+1度(冷房は28度)、冬は-1度(暖房は20度)で自動運転で使用する
( )内に書いた温度は、環境庁が推奨している温度設定です。
環境庁によると、夏場は冷房時の温度設定を1度高くすると、
約13%も消費電力が変わるそうです。
自動運転時でも1度温度設定を変えるだけで、10%も電気代が節約できます。
部屋が十分に快適な温度になったと思ったら、
その時点で温度を上げ下げするのもアリです。
それでも暑かったり寒かったりで温度を変えたくなりますよね。
そういった時は、サーキュレーターや扇風機などを使って部屋の空気をかき混ぜることで、
部屋の室温ムラをなくしてしまいましょう。
エアコンの冷暖房効率が上がるので、この方法も節約に役立ってきます。
まとめ
いかがでしょうか?
エアコンの節約方法、かなりの数がありました。
私はフィルター掃除をシーズンオフになったらしている人でしたが、
2週間に1度の掃除にしてみます。
こまめに掃除することで一回ごとの掃除も楽になりますし。
もしかしたら、この中には既に実行していることもあるかもしれません。
そう難しい内容でもないので、
是非これからエアコンを使う際は節約方法を試してみてください。
かしこくエアコンを使って、電気代を節約していきましょう!