初めての育児は分からないことだらけです。
オムツも変えた、母乳・ミルクもあげたのに泣き止まない。
どこか痛いの?眠いの?など、なぜ赤ちゃんが泣いているのか分からなかったり、
離乳食を食べてくれない、夜泣きがひどいなどの、たくさんの悩みが出てきて、
育児が辛いというときもあるでしょう。
では、先輩ママ達はどのようにたくさんの悩みを解消していったのでしょうか?
また、そのような悩みは誰に相談したら良いのでしょうか。
実際のママ達が誰に相談しているのか紹介します。
育児が辛い…相談先は夫?ママ友?それとも実母?
育児が辛いと感じる時には誰かに相談することは大切です。
特に初めての育児で家に子供と1対1でいる場合、
一人でいろいろと考えていると、
とてもしんどくなってしまいます。
多くのママ達は自分の母親や旦那さんのお母さんに相談する方が多いようです。
実際に私も自分の母親によく電話でいろいろと聞いていましたし、
夫のお母さんにも話したりしました。
そうすると、適切なアドバイスをくれる場面がたくさんありました。
また、支援センターなどに通い、
ママ友に相談する方もいるようです。
同じくらいの子をもつお母さんなら、
同じような悩みを抱えているかもしれません。
旦那さんに相談する方は意外に少ないかもしれません。
私の場合はですが、夫に相談したところで
結局、日々実際に子供をお世話するのは母親の私なので、
そこまで真剣に考えてくれないんですよね。
熱がでたりすれば、もちろん心配はしてくれますが、
病院に連れていくのは「もちろんママでしょ」と、
当たり前のように思っていると思います。
子供が夜泣きしていても、起きてくれません。
でも、しっかり妻の話を聞いて相談を聞いてくれる旦那さんもいることでしょう。
このように、相談する相手をしっかり見極めることも大事なことだと私は思います。
こちらが真面目に悩みを相談していても、
しっかりと聞いてくれない人もいます。
そんな相手に相談しても、
逆にそれがストレスになってしまいます。
最初に軽めの相談をしてみて対応がいまいちだと感じた場合は、
もっとしっかり聞いてくれる方に相談すると良いでしょう。
正直、アドバイスよりも「話をしっかりと聞いてくれる」ということが大事です。
聞いてもらうだけでストレスが軽減された気がしませんか?
子育て経験のある実母や旦那さんのお母さん、ママ友などに
辛いことや悩みを相談することで一つずつ解決していく方が多いようです。
一人での育児は辛い!相談相手がいないなら行政も活用しよう!
旦那さんに相談しない人は案外多いというお話をしましたが、
旦那さんも子供の大事な父親なことは間違いなく…
本当は妻の子育てに対する悩みは二人で供給しなければいけないと感じます。
しかし、実際は「あれ?私一人で子育てしてない?」と思ってしまうほど、
育児を一人で行っているように感じてしまう時もあります。
私も、そんな風に感じたことのある一人です。
私の場合は、実母、旦那のお母さん、職場の子育て経験がある方たちに
聞いてもらうことで乗り越えられましたが、
身近に悩みを相談できる相手がいないという方もいるでしょう。
そんな時には、行政を活用しましょう。
今は、訪問相談、電話、メールなどいろいろな方法で相談することができるようです。
自分にあった方法を選びましょう。
市でサークルのような感じでママ達が集まって
意見交換できる場所を作っているところもあります。
みんなで話すよりもじっくり話したいという方は、
保健士さんや保育士、栄養士などが相談にのってくれる場所もあるので、
自分の地域の情報収集を行いましょう。
まとめ
はじめての育児で、育児が上手な人なんていません。
また、子供一人ひとり違うので2人目だから悩みがないか、
育児は上手かといわれるとそれは関係ないと思います。
育児は「楽しい」ばかりではありません。
いろいろな感情がでてきます。
その感情を上手に発散したり、
誰かに相談することで解消することはとても大事です。
そうすると、赤ちゃんとも前向きな気持ちで向き合っていけます。
自分が話しやすい人、しっかりと聞いてくれる人は必ずいます。
一人で頑張りすぎないで頼れることは頼りましょう。