豚肉って半生でも大丈夫?よく焼いて食べるよう言われる理由とは!?

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

 

 

ステーキなどはレアで食べるのが美味しいと言われていますよね。

 

牛肉は生で食べることもありますが、

豚肉は生、あるいは半生はNGとされていますよね。

 

なぜ同じ肉なのに牛肉は生でも大丈夫で、

豚肉はいけないと言われているのでしょうか?

 

そこで豚肉は半生はNG!

 

よく焼いて食べなさいと言われている理由を調べてみました。

 

 

スポンサーリンク

豚肉を半生で食べても問題ない!?国産の豚肉なら大丈夫って本当?

 

 

最近では豚のしゃぶしゃぶも人気がありますが、

しゃぶしゃぶは、サッと熱湯にくぐらせて

半生状態で食べるのが美味しいと言われていますよね。

 

 

これは牛しゃぶなら半生でも一応大丈夫なのですが、

豚肉はちょっと問題アリです。

 

国産の豚肉なら安全かというと、

そういうわけではないみたいです。

 

豚さんはお肉になる前は生きていましたよね。

 

生きていると汗もかきますし糞尿もします。

 

息もしていますし、

虫だって寄ってくる環境で暮らしていましたよね。

 

国産であっても豚小屋の中で生活していることに変わりはありません。

 

丁寧に大事に育てたとしても、

ある程度のリスクは避けられません。

 

人間だってどんなに清潔にしているつもりでも、

手や肌に雑菌やウィルスがついちゃうことはありますよね。

 

また豚肉には寄生虫の卵や幼虫がついていることがあって、

生で食べると人の体の中に入って成長し、

内臓や脳などに悪さをすることもあるそうです。

 

 

お腹が痛くて下痢や嘔吐だけで済めばまだいい方で、

脳症などで命にかかわるようなことにもならないとは言い切れないのです。

 

怖いですね~。

 

 

豚肉の半生は危険ってどうして?半生の豚肉を食べるリスクとは!?

豚肉

 

 

基本的には人間が食する動物のお肉には、

食中毒を起こす細菌やウィルスが付着しています。

 

牛肉はレア(半生)で食べたりユッケのように生で食べることもあるのですが、

牛肉はいわゆる肉の部分には最近やウィルスはいないそうです。

 

しかし内蔵系にはいるそうで、

生レバーで食中毒を起こして大騒ぎになったこともありますよね。

 

牛肉は半生でも大丈夫というイメージがありますけど、

モツなどはしっかり火を通したほうが安心です。

 

対して豚肉は普通のお肉でも火を通しなさいと言われていますが、

豚肉はどこの部位でも細菌やウィルス、

あるいは寄生虫などがいる可能性が高いそうです。

 

 

もちろん、出荷する前に検査をしているので、

病原菌を持っている豚の肉は一般に出回ることはほとんどありません。

 

それでもお肉の置かれた状況によっては、

細菌などが繁殖してしまう場合もあります。

 

細菌やウィルスは熱に弱いので、

ピンク色がなくなるまで火を通せば大丈夫ということになります。

 

高齢者や子供さん、抵抗力が弱っている病気の人などは、

生、あるいは半生だと大変な事態になりかねませんので、

しっかりと火を通したほうがいいでしょう。

 

 

普通のスライスされた豚肉ならしっかり火を通すことは簡単ですが、

意外と見落としがちなのが豚のミンチ肉です。

 

ハンバーグなどに使うこともありますけど、

意外と中まで完全に火が通っていないことがあります。

 

火加減が強くて周りが焦げてきたので、

生焼け状態でも火からおろしてしまうこともあります。

 

ミンチにしても細菌やウィルス・寄生虫が減るわけではなく、

むしろ空気にあたる面積が増える分だけリスクが高くなります。

 

 

まとめ

とんかつ

 

 

一応牛肉は内蔵系以外はレアで食べても問題はなさそうですが、

豚肉はやはり生、あるいは半生はやめた方がいいです。

 

豚肉には細菌やウィルス・寄生虫がついていることがあるので、

半生で食べると食中毒になったり、

もっとひどい症状が出ることもあります。

 

 

火をしっかりと通せば大丈夫ですから、

肉の色が変わるまできっちりと調理するようにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました