刺身を冷凍で保存してもいい?おいしいままお刺身を保存するには!?

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

 

 

皆さんはお刺身、好きですか?

 

美味しいですよね。

 

何より調理が簡単…というか何もしなくてもいいし、

お刺身があるだけで食卓が豪華に見えるのもいいですよね。

 

でもお刺身は新鮮さが命!と言われているので、

食べたい時にはその都度買いに行かなければいけないというのも

ちょっと面倒ですよね。

 

 

お刺身って保存できないものなのでしょうか?

 

そこでお刺身を冷凍保存して、

いつでも好きな時に美味しく食べるコツを解説します。

 

この方法さえ知っておけばお刺身のまとめ買いも可能ですので

ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

刺身って冷凍しても大丈夫なの?あまったお刺身を冷凍する方法!

 

 

お刺身と言えば鮮度が大事!

 

獲れたてのお魚をその場でお刺身にして食べるのが一番美味しいですよね。

 

確かにそれはそうでしょう。

 

でも釣りが趣味とか、

いけすで泳いでいるお魚を

その場でさばいているお店に行くとかでもないと

味わえないことです。

 

 

普通の家で食べるお刺身は、

さばいてから少なくとも数時間は経ったパックのものしか

手に入らないことが多いですよね。

 

 

それでも、さばきたてより味は落ちるかもしれませんが、

まだまだ美味しくいただけますよね。

 

でもお刺身余っちゃった。

 

今日食べる予定で買ってきたけど食べるチャンスが無くて残っちゃった。

 

こんなお刺身は捨てるしかないのでしょうか?

 

もったいなさすぎます。

 

余ったお刺身は上手に冷凍すれば美味しく食べることもできるのですよ。

 

ぜひやってみましょう。

 

ということでお刺身を冷凍する時のコツをご紹介します。

 

 

刺身を冷凍する時のコツ!鮮度を保つためのポイントを押さえよう!

マグロの刺身

 

 

お刺身は何度も言うように新鮮さが命!

 

冷凍保存は出来ることはできますが、

新鮮さ、美味しさという点では、

取れたてより落ちるということは避けられませんので、

あまり過剰な期待をしないようにしましょう。

 

 

まずできればブロックの状態が望ましいです。

 

切り分けたお刺身は、

包丁から雑菌がついているということも考えられますので、

保存するならしょうゆなどにつけて漬けにした方がいいでしょう。

 

 

ブロックのお刺身を冷凍するには、

 

①キッチンペーパーで余計な水分などを取る。

②キッチンペーパーに包んだまま空気が入らないようにラップにきっちり包む。

③チルド室かチルド室が無ければ金属トレーに入れて冷凍室に入れる。

 

とにかく水分が残っていると生臭さが残ります。

 

金属トレーにのせれば熱伝導が早く急速冷凍できます。

 

 

そして解凍するには、

 

①凍ったお刺身を薄目の塩水で軽く洗う。

②キッチンペーパーで水分を取る。

③密閉できる袋に刺身を入れて一時間程度氷水に沈ませておく。

 

解凍する時も水分が残らないようにしましょう。

 

夏場なら③の工程は無しで半解凍でいただくと、

シャリシャリしていて美味しいです。

 

そして冷凍と言えば長く保存できるように感じますが、

マグロやブリのように脂が多いものでも3日、

タイやヒラメのような白身魚なら2日以内で食べた方が良いですよ。

 

 

冷凍と言っても、しもやけを起こしたり、

水分が抜けすぎてパサパサになったりする可能性があります。

 

冷凍する前に雑菌が入り込んでいる可能性だってあります。

 

解凍した時、匂いやぬめりなどを感じて

危ないと思ったら食べないでおきましょう。

 

3~4日以内で食べる予定がないお刺身は、

生以外の方法でいただくのも方法です。

 

私の場合、カンパチを丸ごともらうことが多いのですが、

身の部分は4ブロックできます。

 

1ブロックはその日にお刺身、残りはそれぞれ冷凍室。

 

2日ほどで1ブロックを解凍してお刺身。

 

残りは機会を見てしゃぶしゃぶにしたりフライにしたりして、

火を入れて食べるようにしています。

 

塩焼きや照り焼きにすることもあります。

 

お刺身は生で食べるもの。

 

悪くなるのも早いです。

 

冷凍をあまり信用しないようにしましょう。

 

 

まとめ

冷蔵庫

 

 

お刺身の冷凍は可能ですが、

解凍して美味しく食べられるのはかなり短期間です。

 

冷凍する時も解凍する時も、

お魚から出る水分をきっちり処理しているかがポイントです。

 

上手に冷凍して上手に解凍して美味しいお刺身をぜひ食べましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました