最近では、子供を産んでからも働く女性が増えています。
しかし、産後職場に戻ると、
なんだか皆の態度が以前と違うと感じる方が多いようです。
それは、なぜなのでしょうか。
不安があったままでは、
職場に復帰するのが嫌になってしまいますよね。
どうして産後職場に復帰すると嫌な顔をされてしまうのか、
何が皆の迷惑になっているのかまとめてみました。
産休明けの仕事復帰が辛い!周りの冷たい視線の理由は?
産休、または育休がそろそろ終わりに近づくと
いよいよ職場復帰になります。
まずは、産休明けの人を快く迎えてくれる職場が一番ですが、
そのような場所だけではないことを知っておきましょう。
男女問わず、産休明けの女性を「迷惑」だと考える人はいます。
それは、どのような理由からなのでしょうか。
・他の人にフォローしてもらって当然という態度
・感謝の気持ちが足りない
・子育ての話ばかりする
・子供を理由にしてすぐに休む
このようなことが多く理由として挙げられています。
産休、育休していた間に
同僚や先輩、後輩は自分の仕事もこなしながら
休んでいるあなたの分の仕事もしていたはずです。
そこに感謝の言葉もなく、
それが当たり前のような態度では、
確かに嫌な気持ちになってしまうでしょう。
産休、育休をもらい「当然!」という態度は止めましょう。
また、子育ての話ばかりするのも嫌がられるようです。
会社には、まだ結婚していない人もいるし、
出産していない人もいるはず。
自分の大変さを聞いてほしい気持ちは分かりますが、
職場では止めましょう。
出産や子育ては体験しないと分かりません。
興味のない人が聞いてもただの自慢話や、
うっとうしいと思われてしまう可能性もあります。
仕事復帰するということは、
子供を保育園などに預けてくるということになります。
小さい頃はしょっちゅう保育園から熱がある、
嘔吐したなど「お迎えにきてください」の連絡があります。
また、昨日までは元気だったのに朝起きると熱がある、
なんて赤ちゃんの時期はしょっちゅうです。
そのようなことから仕事を休んでしまうことが多くなります。
そして誰かがフォローしなければいけなくなってしまうので、
休みが多い産休明けの女性は迷惑だと感じる人もいるのです。
産休明けにはここに注意!復帰後いらないと言われないコツ
せっかく仕事復帰したのに、
周りに「いらない」と言われないようにするには、
どうしたらいいのでしょうか。
先に紹介した、周りが産休明けの人を迷惑がる行動を参考にすると、
・感謝の気持ちを伝える
・仕事をしっかりとこなす
ということが大切だと感じます。
誰かが休んでいた分を周りがフォローするのは当然といえば当然です。
しかし、それを当たり前のような態度ではいけません。
しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。
その分、出勤している日はしっかり仕事をこなしましょう。
休みや早退が増えてしまっても、
出勤できている日にしっかりと仕事をこなしている姿を見れば、
周りの目も変わってきます。
どうして産休後の人に皆冷たいの?と思う前に、
自分の態度や言葉にもおかしいところはないか
考えてみることが大事です。
まとめ
私も育休明けの人の仕事の仕方にイライラしたことがあります。
疲れているオーラを出していて、
仕事の電話は出ないわ、隣の人と子育ての話はするわで
「何しにきてるの?」とイライラしたものです。
保育園からの子供が具合悪くてお迎えにきてくださいコールには、
すぐに早退することができ、
羨ましいとさえ思いました。
今では私も3人の子供ができ、
子供の具合が悪くなってしまった時などは、
迷惑をかける立場になってしまいましたが、
産休明けのどんなところにイライラしたか知っているので
感謝の言葉は伝えるようにしています。
言葉があるとないとでは全然違ってきます。
仕事復帰、不安も多いと思いますが、
復帰すると決めた以上、責任は出てきます。
子育てと仕事の両立は大変ですが、
あなたが真面目に仕事をこなしていれば、
理解してくれる人は増えていくと思います。