もうすぐ春から新しい生活。
いろいろと準備している方がいるのではないでしょうか。
その中でも、一人暮らしをする方もいるはずです。
新しい場所での、新しい生活…。
とても楽しみでウキウキしているのではないでしょうか。
しかし、女性の一人暮らしは不安ですよね。
最近では一人暮らしの女性が、
いろいろな事件に巻き込まれることが多くなってきています。
怖い思いをしないように、
一人暮らしをするにあたって注意しなくてはならないことをまとめました。
一人暮らしの女性は窓を開けて寝るのはご法度!エアコンを使おう!
夏になると窓をあけて寝るという方も多いとおもいますが、
特に一人暮らしの女性の場合には避けた方がいいでしょう。
夜間の窓やベランダからの侵入で犯罪に巻き込まれるケースが多いのです。
一人暮らしをするとさまざまなものにお金がかかってくるので、
「節約しよう!」という気持ちになり、
エアコンを使わないという方もいると思います。
しかし、そんな隙を狙って犯罪をする人もいるということを覚えておきましょう。
エアコンや扇風機などを工夫して使い、
窓を開けずに寝た方が安全でしょう。
女性は2階以上の階が安心だと聞きます。
しかし、上の階でもベランダなどを使って
中に侵入してくるというケースもあるようです。
ベランダが高くなっていてしゃがむと外から何も見えない場合や、
隣との間隔が近いベランダは注意が必要です。
高いベランダは犯人が隠れていても
外から気付かれないので犯行しやすいようです。
ベランダの間隔が近いとベランダをつたってくるようです。
そこで、窓からの侵入を防ぐためにガラス用防犯フィルムや
窓用防犯アラーム、補助錠がおすすめです。
一人暮らしの場合、アパートやマンションが多いかと思いますが、
大家さんなどに相談して窓に設置しても良いか確認してみましょう。
一人暮らしの女性が危険を避けるには?自分でできる防犯アイデア!
犯罪に巻き込まれないためには日頃からの防犯対策が重要です。
日頃からできる対策をいくつか紹介したいと思います。
・人通りの多い道を選びましょう。
近道でも暗く人通りが少ない場所は危険です。
明るく人が多い道を通りましょう。
・音楽を聴きながら、またはスマホを見ながら歩くのはやめましょう。
周りの音や警戒が怠ってしまいます。
もし、誰かが後を付けても気付けません。
・エレーベーターに夜間乗る場合にはできるだけ1人で乗る。
また、途中から乗ってきて何かあった時のために
非常ボタンがすぐ押せる位置に立つようにしましょう。
・家に近づいたら周りを確認し、すぐに入り施錠すること。
帰ってきた際に「ただいま」と言いながら入るのも有効です。
・洗濯ものは外に干さず、室内干し
洗濯もので一人暮らしかどうか分かってしまう可能性があります。
・カーテンの色、種類にも気をつける
ピンクなどのかわいい色は「女の子」とすぐに分かってしまいます。
種類も外から部屋の様子が分からないようにする遮光カーテンがおすすめです。
日頃からの対策が大切です。
「私にあるはずがない」と思わずに注意して生活しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
防犯対策をいくつか紹介しましたが、
女性が一人暮らしをするのには、
たくさんの注意が必要ですね。
私も一人暮らしの経験はありますが、
防犯対策など気にしたことがありませんでした。
ただ、暗い場所や個室などの場合では、
警戒心が強くなっていたと思います。
最近ではイヤホンを付けて
周りの音が聞こえない程の音量で聴いている方もいるようです。
それは自分にも周りにも、
とても危険な行為だと私は思います。
警戒心がないというのは危険です。
犯罪をする人は小さな隙を狙っています。
できるだけ隙を作らないように
自分の安全を守っていきましょう。
最近は、女性が性犯罪に巻き込まれるケースがとても多いです。
自分にできる対策をしていき身を守りましょう。