最近では、入学式に着物を着ているお母さんは
とても少なくなりました。
しかし、「着物を着て子供の入学式に出席したい」と、
思っているお母さんは多いのではないでしょうか。
入学式に親が着物で行く時の注意点や、
着物のマナーをまとめてみました。
入学式に親が着物だと目立つ?式典にふさわしい着物の選び方!
子供の入学式に親が着物で行くなんて目立ちすぎかな?と、思い、
やめようかと思っている方もいるかもしれませんが、
遠慮する必要はありません。
確かに着物でくる方は少ないので目立ちはするかもしれませんが、
着物の方がフォーマル度はアップします。
子供はどう思うのか気になるかたもいるでしょう。
しかし、意外と自分のお母さんが着物を着ていたら、
嬉しがる子供が多いのではないでしょうか。
特に小学校の入学式などでは喜ぶお子さんが多いかと思います。
次に着物の選び方ですが、
入学式や卒業式などの式典には色無地や訪問着が一般的です。
他の洋服の保護者の雰囲気に合わせて考えるのもいいでしょう。
入学式では、ベージュやピンク、
水色などの淡い明るい色にしている方が多いようです。
着物もそのような色合いが良いでしょう。
卒業式では別れの式でもあるため落ち着いた色で、
入学式は新しい出会いや期待のお祝いを込めた明るい色にするといいでしょう。
派手な柄や色は子供より目立ってしまいますし、
入学式や卒業式にはふさわしくありません。
当然、主役は子供ですので、
着物の場合は柄や色を良く考えて行きましょう。
入学式の親が着物で行くときに注意すること!守りたい着物マナー!
着物は着付けやヘアメイクなど時間がかかってしまいます。
しかし、自分の支度は出来るだけ短くした方が良いでしょう。
できれば、着付けも自分でするのが理想です。
ヘアメイクなどで美容室に行く場合は、
子供の準備や当日遅れることのないように、
時間の管理をしっかり行いましょう。
自分の準備のせいで子供が遅刻したり、
忘れ物があっては大変です。
前もって当日どのように動くのか
決めておくといいかもしれません。
また、入学式当日は学校からたくさん配布物が多かったりします。
ランドセルに入っても重すぎるため、
子供ではなく結局親が持つことになります。
また、小学校の場合は算数セットなどが、
入学式当日に渡される所もあります。
お父さんが持ってくれる場合は心配ありませんが、
お母さん一人の場合で着物を着ていると、
大変だと感じるかもしれません。
次にマナーについてです。
着物を着ていて一番大切なのは、
姿勢・歩きかたです。
せっかく着物を着ているのに猫背や大股で歩いていては、
いくら清楚な恰好をしていても恰好悪くなってしまいます。
背筋はピンと伸ばしましょう。
歩き方は少し内股で、
歩幅は狭く静かに歩きましょう。
次は手の振り方です。
自分の子供と目が合った時など、
つい手をふってしまいます。
振った時に腕や肘が見えてしまうと
恰好悪いので注意しましょう。
軽く袖口をおさえ小さく振るのがマナーです。
まとめ
私は子供の小学校の入学式を経験していますが、
やはり着物で着ている方はとても少なかったです。
私自身も卒業式と入学式、
どちらにも着ていけるスーツにしました。
しかし、淡いピンクの着物が凄く素敵なお母さんがいて、
一度は着物で入学式に出席するのもいいかも、
なんて思った記憶があります。
小学校などの入学式では着物を着ていく方が少なく感じますが、
中学、大学、高校、大学と子供が大きくなるにつれ、
着物を着ていく方が増えていくと感じます。
子供が大きくなると、
きっと親もはりきってしまうのでしょう。
着物姿の、りんとした母親が入学式にいたら
きっと子供も喜んでくれると思います。
しかし、あまりにも親がはりきってしまうと、
子供が恥ずかしいと感じることにもなってしまうので注意しましょう。
入学式で着物をきるということは、
とても素敵なことです。
素敵な着物でマナーを守り、
お子さんの祝福をしてあげましょう。