入学祝いってお返しのこと?常識としてはどうするのが正解?

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

 

 

4月になると桜も咲き誇り、春満開!

 

入学式を迎える子供たちで街が賑やかになりますよね♪

 

ピッカピカのランドセルを小さな背中に背負い、

少し大きくも見えるその姿に、

ママたちは嬉し涙とちょっぴり寂しさも覚えます。

 

 

入学すると周りの方々から

入学祝いを頂くことも多くなると思います。

 

お祝いをいただくと、

その相手にはお返しをしなければいけないと思いますよね。

 

内祝いですね。

 

出産祝いをいただけば、

子供の名を熨斗につけて内祝いを贈ったりもします。

 

しかし、入学祝いにおいては内祝いが不要だと

聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

 

お返しが必要なのかどうか

わからなくなっている人もいるかと思います。

 

そこで今回、常識としては

どうすればよいのかをご紹介します!

 

是非参考にしてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

入学祝いのお返しって不要なの?マナーとしてはどっち?

 

 

誰かに何かを頂いたらお返しするのが

当たり前のような気もします。

 

特に子供が産まれてからは

そのようなことが多くあったのではないでしょうか?

 

出産祝いや1歳の誕生日、七五三祝い、入園祝い…

節目節目にたくさんの人にお祝いしてもらったことでしょう。

 

私も子供を出産してからたくさんのお祝いをいただき、

その度にお返しをして感謝を表してきました。

 

むしろ、お返しをしないことで

非常識な人だと思われたくもありませんしね。

 

しかし、入学祝いのお返しは不要!?

そんな話を耳にすることがありますよね。

 

マナーとしてそれはどうなのでしょうか!?

 

その答えは『不要の場合もある』です。

 

というのも、入学祝いになってくると、

お祝いをいただくのは両親や義理の両親が主になってきますよね。

 

友達や会社の同僚から入学祝いをもらうことなんて滅多にないですよね。

 

そのため、自分の両親や義理の両親にもらった場合は、

お返しは不要となってきます。

 

親戚の方に頂いた場合は両親と相談しましょう。

 

あまり面識のない親戚であれば、

内祝いを贈ることが必要となることもありますし、

普段からよく顔を合わせる親戚であれば、

不要な場合もあります。

 

 

身内でもどの程度まで内祝いを贈るのか自己判断はせず、

両親にもしっかりと相談をしてから決めましょう。

 

もちろん、内祝いを贈らなかったことで犬猿の仲になったら困る…

なんていう場合は贈っても全く問題はないと思いますよ。

 

 

入学祝いのお返しが不要なのは関係性によるところが大きかった!

桜

 

 

先程も紹介したように、

入学祝いのお返しが不要なのは相手との関係性にもよりますね。

 

もしも、会社の先輩や上司に飲み会の席で

『娘が入学しまして…』なんて話をしているときに、

急にお祝いを渡してきたら、

これはやっぱり内祝いを渡さずにはいられませんね。

 

 

遠く離れたおじいちゃん、おばあちゃんが子供にお祝いをしてくれたら、

これもお返しをすべきだと思います。

 

なかなか顔を合わせる機会がない人には

直接お礼を言うこともできないので、

手紙やちょっとした品物でお礼をしましょう。

 

 

その人との関係性によってお返しをするかどうか決めるのは嫌!

という人もいるのではないでしょうか?!

 

あの人には内祝いを渡しているのに、

私には何もない!と噂を立てられても嫌ですものね。

 

そんなときは、ミニタオルなど

ちょっとしたものでみなさんにお返しをしましょう。

 

 

まとめ

祝儀袋と1万円

 

 

入学祝いをいただいたら出産祝いのように

お返しに内祝いを渡すべきかどうか悩んでいる人も多いと思います。

 

入学祝いをくれるのは両親や義理の両親が主なので、

そういった場合のお返しは不要なのです。

 

しかし、稀にも会社の方や友人からお祝いを頂いた際には、

しっかりとお返しをして感謝の気持ちを表してくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました