ランドセルをお祝いでもらったらお返しはどうする?お返しマナー!

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

 

 

小学校入学を控えたお子様がいるご家庭では、

入学祝いに両親または義両親からランドセルをもらった

という方も多いかもしれません。

 

 

入学祝いのお返しはいらないという話も聞きますが、

ランドセルってなかなか高価なものですよね?

 

特に義両親からもらった場合は、

何かお返しをしなければと、

お悩みのお母様方も多いのではないでしょうか?

 

 

そこで入学祝いでランドセルをもらった場合の、

お返しやお返しのマナーについてご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

ランドセルのお祝いのお返し!相場はどれぐらいが普通なの?

 

 

そもそもランドセルっていくらくらいするものなのでしょうか?

 

最近のランドセルは様々なメーカー、ブランドから発売されており、

昔に比べて色も素材も豊富になりましたよね?

 

値段もピンきりで安いものだと2万円台、

高いものだと10万円を超える高級ランドセルもあります。

 

一般家庭で購入するランドセルの価格帯は、

だいたい3万~5万円台と考えていいでしょう。

 

では何割程度の金額でお返しするのがいいのでしょうか?

 

いただいた方との関係性にもよりますが、

だいたい3割~5割でお返しする方が多いようです。

 

お返しのことを内祝いとも呼びますが、

内祝いとは喜びを分かち合うことという意味もありますので、

感謝の気持ちが伝わる程度の金額であれば文句を言う方もいないでしょう。

 

 

本来入学祝いは子供に贈るものであり、

子供は働いていないから(収入がないため)お返しが出来ない、

また、親も忙しくなにかと物入りな時期なので

お返しは不要とされています。

 

 

それにお返しは何かな、まだかなと、

楽しみにしている方もいないはずです。

 

でもせっかくですから感謝の気持ちは伝えたいですよね。

 

お礼は必ずしなくてはいけません。

 

ではお返しする場合、

どのような物がいいのでしょう?

 

金額とともに悩むのが、

何をお返ししたらいいのかということです。

 

無難な物としては箱詰めされたお菓子や日用品、

具体的に商品を絞れない場合は商品券やギフト券、

カタログギフトを贈るという方もいるようです。

 

 

ただ、必ず物を贈らなくてはいけないというわけではありません。

 

ランドセルを贈った側(特に多いのがお祖父様やお祖母様)は、

孫の晴れ姿や自分が贈ったランドセルで元気に学校に通う姿や、

勉強に励む姿が見たいわけです。

 

 

ですので、一緒に食事や旅行をする機会を設けたり、

ランドセルを背負った子供の写真をお礼の手紙に添えたり、

子供直筆の手紙や手作りのプレゼントを渡したりするのも喜ばれるでしょう。

 

 

相手が喜んでくれそうな形でお返ししましょう。

 

 

ランドセルをお祝いでもらった時のお返しマナー!お返しは早めが基本!

赤いランドセルの女子

 

 

何をお返ししようか迷ってしまいますが、

お祝いをいただいてからどれくらいまでにお返しをしたらいいのでしょうか?

 

一般的にはなるべく早めに、

遅くても1ヶ月以内にが目安とされています。

 

早めにお祝いをいただくことがあるかもしれませんが、

入学祝いのお返しは入学してからお渡しするのが一般的です。

 

また、お子様が直接お礼を言えるよう、

一緒に訪問して感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

 

合わせて無事に入学して、

ピカピカのランドセルで楽しい小学校生活が送れていることを

報告しましょう。

 

 

まとめ

風呂敷と感謝と書いた紙

 

 

お祝いでランドセルをもらった場合の

お返しやマナーについてご参考になったでしょうか。

 

高額な物でお返ししたり、難しく考える必要はありませんが、

早めに感謝の気持ちを伝え、お礼することが大切です。

 

そしてお子様には、素敵なものをいただいたのだから粗末にせず、

6年間大切にして小学校生活を有意義に過ごすよう伝えましょう。

 

そしていただいた方には定期的に子供の成長を報告しましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました