電子レンジは物を入れてスイッチ押すだけで
簡単に温まってとても便利ですよね。
どこの家庭でもあるのではないでしょうか?
ところで電子レンジから電磁波が漏れていて、
体に悪影響があるっていう話を聞いたことはありませんか?
電磁波って何のことかわからないけど、
少なくとも自然界にあるものではなさそうだし、
浴びない方がよさそうな気がしませんか?
レントゲンもあまり頻繁にしない方がいいと言われているし、
特に妊婦さんや子供の身体に悪影響がありそうなイメージですよね。
そこで電子レンジの電磁波の危険度について解説しますね。
電子レンジの電磁波って危険なの?身体への影響は?
電子レンジってたった数秒で物が温かくなる魔法の箱ですよね。
火を使っているわけでもないのに温かくなる。
なぜ?
電子レンジの仕組みを一言で説明するのは私には無理です。
なんだかよくわからないけど、
スイッチを押せば温かくなっちゃってるのですね。
調べてみると電子レンジは電磁波(マイクロ波)を発生させます。
そしてこの電磁波が水に吸収されることで、
電磁波のエネルギーが熱に変わり食品を加熱するのだそうです。
ほとんどの食品には水分が含まれていますよね。
電子レンジの仕組みでいうと、
水分の含まれていないものは温めることができないということですね。
海苔とか干しシイタケを電子レンジに入れても(入れる人はいないと思うけど)
全く意味がないということになります。
とにかく電子レンジは電磁波というものが発生しているということになります。
電磁波を説明するのはこれまた難しいのですが、
地球上は元より真空の宇宙でも存在しているようで、
紫外線や電波も電磁波の一種なのだそうです。
紫外線を浴びすぎると体に悪影響が出るように、
電磁波を浴びて体に全く影響がないとは言い切れません。
しかし家庭用の電子レンジは規格が決まっていて、
人体に影響が出るほどの電磁波は出ていません。
また扉を開けると自動でスイッチが切れて電磁波はカットされますので、
体に影響が出ることはありません。
電磁波を浴びた食品を食べても大丈夫か?
という心配もありますが、
電磁波は放射能ではありません。
電磁波のエネルギーはすぐに消えて、
電子レンジの庫内に残ることもありません。
結論を言えば電子レンジの電磁波は、
体に悪影響を与えることはほとんどないと言えるのではないでしょうか?
電子レンジの電磁波をカットしたい!自宅でできる対策3選
家庭用の電子レンジなら電磁波をカットするフィルムが張ってあることも多いので、
温めている間、外からのぞいていても特に問題はありません。
よほど電子レンジの中に顔を突っ込んでスイッチを入れれば、
そりゃまあ何かしら影響はあるでしょうが、
そもそも扉を開けたままではスイッチも入りませんものね。
電磁波は電子レンジだけではなく、
現在の家電全般から発生しています。
ドライヤーやIHクッキングヒーター、エアコン、テレビ、パソコン、
スマホだって多少は電磁波が出ています。
通常では家電から発生する電磁波を浴びても、
体に即、悪影響が出るわけではありません。
しかし長く浴び続ければ何らかの影響が出る可能性はあります。
中には電磁波に対して過敏な人もいて、
なんとなくだるい、眠りが浅い、
目がショボショボするなどの反応を起こす人もいます。
どうしても気になるという人は、
①電磁波をカットするフィルムも販売されていますので利用してもいいでしょう。
②電磁波の漏れが全くないとは言い切れませんので、
使用中はあまり顔を近づけない方がいいかもしれません。
③最近では電磁波を使っていないスチームオーブンレンジというものもあります。
まとめ
結局のところ、電子レンジから電磁波が発生するというのは事実です。
その電磁波を浴びると体に影響が絶対出ないかというと、
出る可能性はあると言えます。
しかし電子レンジから発生する電磁波は体に影響が出ない量に決められていますし、
電磁波カットフィルムが張られていたり、
扉を開けると電磁波が切れるように工夫されています。
電磁波は空中に残ったりはしませんので、
気になる方は電子レンジの置き場所や、
使用中はあまり近づかないなどの対策をしてみましょう。