日々家を綺麗に保っておきたいと思う主婦の方も多いはず。
けど日々掃除を完璧にするのは結構難しいですよね。
目に見えたゴミを拾うのは簡単です。
しかし、排水溝などは面倒で、
後回しにしてしまいがちです。
その理由はおそらく、排水溝の掃除って、
とっても面倒なイメージがあるからです。
でも実は簡単に、
排水溝は綺麗にすることができちゃいます。
今回は排水溝掃除の方法やオススメの道具についてご紹介しちゃいます。
水周りを綺麗に保つことができたら、嬉しいですよね。
ぜひ参考にしてくださいね。
排水溝掃除はこれで決まり!?汚れたキッチンとさよならできる掃除方法
排水溝が汚れる原因って、皆さんご存知ですか?
その原因は、ぬめりなんです。
ぬめりはキッチンで出た残飯のカスや、
油によってできてしまいます。
日々キッチン周りの排水溝を綺麗に掃除しておくと、
ぬめりは解消することができます。
排水溝はマメに掃除しておくことが大事なんです。
掃除の目安としては、3日に1回くらいのペースがいいでしょう。
その時は、排水溝の部品をすべて洗うことがポイントです。
排水溝には蓋、ごみ受け、
下水が出てこないようにする排水トラップというものがあるはずです。
それらを全部外して、洗ってあげるんです。
洗剤は特殊なものは一切必要ありません。
自宅で使っている、台所用の中性洗剤でOKです!
ゴム手袋をして外した排水溝と、
その付属している部品を丁寧に洗ってあげるだけでいいんです。
排水溝の奥はなかなかスポンジでは洗えない部分もあります。
そういう時は、使い古しの歯ブラシなどで洗ってあげるといいですね。
このお手入れで、ぬめり撃退!
清潔な排水溝ができあがりです!
もしぬめりがひどいときは、重層を使いましょう。
重層とクエン酸(もしくはお酢)を排水溝にいれるだけで、
汚れや臭いが落ちちゃいますよ!
重層を敷いて、その上からクエン酸をかけて放置しておきます。
(放置の時間の時に付属部品を洗ってあげてください。)
放置して排水溝を最後は水でしっかり流してください。
たまに白くなってしまうことがあるのですが、
その原因しっかり水で洗い流していないからです。
洗い流すときは「しっかり」が鉄則ですよ。
これで楽チン!?排水溝掃除が好きになる道具とは?
排水溝掃除をするときは、臭いも気になるが、
いくらゴム手袋をしても汚れは触りたくない、
と思う人もいますよね。
そんな人にオススメな掃除道具があります。
それは排水溝にぴったりな排水溝用のブラシなんです。
ただのブラシではありませんよ。
普通の排水溝を掃除するブラシであっても、
短くて奥まで届かないということもあったかもしれません。
しかし最近の排水溝掃除ができるブラシは、
ワイヤーが長めな上に、先に小さいブラシがついてるんです。
ブラシで排水溝をごしごしとこするだけで、
排水溝の汚れがとれちゃいますよ。
キッチン周りだけではなく、
浴室や洗面台でもブラシを使うだけで、
詰まっていた髪の毛が取れちゃうんです。
ただ排水管掃除のブラシを入れるだけので、
手を汚さずに掃除ができますよ。
なので面倒だなと思うことはないのでオススメですよ。
ネットで「排水溝 ブラシ」で検索すると沢山の商品が出てきます。
値段もお安いものもいっぱいあります。
自分にぴったりなブラシを見つけてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
排水溝掃除って、
やっている人にしか負担は分からないものです。
家族って、排水溝掃除が結構大変だってこと、知らないです。
少しでも排水溝掃除が楽になれば、
きっとストレスもなくなるはずです。
掃除の仕方を工夫してみたり、
グッズに頼ることでストレスもなくなりますね。
それにグッズがあれば、
子どもでも楽しく掃除ができて、
「お手伝いしたい」と言い出すこともあるかもしれませんよ。